ナンバーは原付きと同じ形で色が黄色やピンクのナンバーのバイク
ピンクや黄色のナンバーは原付きと違って小型バイク(原付き2種)といって
普通の原付きとは大きく違います。
今回は原付きと小型バイクの違いや実際に原付きから小型バイクに乗り換えると何が変わるか
小型バイクの噂話などについてお伝えします。
小型バイクと原付きの違いは何?
原付きは「原付1種」と言われる乗り物で50ccまでのバイク
小型バイクは「原付2種」と言われる乗り物で125ccまでのバイクを言います。
小型バイクの中にはピンクナンバーと黄色ナンバーの2種類があってこの違いは排気量です。
黄色ナンバー:50cc超え90cc以下
ピンクナンバー:90cc超え125cc以下
原付きと小型バイクとの大きな違いは
- 小型バイクだと制限速度が30キロではなくなり普通車と同じ制限速度になる
- 免許取得後1年経過すると一般道で二人乗りが出来る
- 二段階右折をしなくて良い
黄色ナンバーとピンクナンバーでは排気量が違うのみで制限速度などは普通車と同じです。
燃費もそこまで変わらないしオイルなどの消耗品の値段も大きく変わりません。
任意保険の金額は若干小型バイクの方が高くなりますが、すでに普通車に乗っていてファミリーバイク特約を原付きにかけていた場合だと値段も変わりません。
1年に支払う自動車税も数百円ぐらい上がるぐらいです。
小型バイクは普通免許で乗れるようになるという話は?
小型バイクは普通免許で乗れるようになるという話がよく出てきますが実際に本当に乗れるようになるのでしょうか?
念の為に管理人の管轄免許センターに問い合わせをしてみました。(電話する前かなり無茶な問い合わせだなと思いましたが・・・)
問い合わせの結果わかったのは現時点でそういった話は決定していないということ。
まあこの記事を書いている時点では小型バイクは普通免許で乗れるということは100%否定されてしまいました・・・
では今後乗れるようになるのか?ということが気になる所ですが正確にはわかりません。
あくまでもわからないことを前提としてですが実は小型バイクを普通免許で乗れるようになるという噂話はかなり昔からあります。
理由は全国オートバイ協同組合連合会という組織が小型バイクを普通免許で乗れるようにと働きかけていて署名活動などいろいろな活動を行っているからです。
しかし一向に小型バイクが乗れるようになるという気配はありません。
理由は様々だと思いますが管理人個人の意見としては
「当分の間は小型バイクは乗れるようにならないだろうな」と思っています。
なぜなら普通免許で小型バイクが乗れるようになると困る人がいるからです。
小型バイクは原付きと違って30キロ制限も無く、二段階右折もありません。
普通車と同じように走れます。
ノルマは無いと言われていますが実際には無いようである取締のノルマ
原付きがあるとスピード違反などで取締はし易いですが小型バイクだと難しくなります。
反則金はガードレールや道路の標識などに使われると言われていますが、ガードレールや標識を作っている会社には国や警察のおえらいさんの天下り先という噂もあるぐらいです。
原付きに乗る人が少なくなって反則金が少なくなると・・・困りますよね。(あくまでも噂ですよ噂)
他にもすでにお金を払って自動車学校に行って小型の免許を取得した人からすればおもしろくない気分にもなるでしょうし
安全性から考えても小型バイクは2人乗り、法定速度が上がるということを考えれば安全面から考えて教習所で全くバイクの練習していないのでは難しいのかもしれません。
実際に小型バイクに乗ってみて原付きとどう違うか?
管理人は免許を取って原付きから小型バイクに乗り換えましたが
まず何が違うかというと
圧倒的にラクです。
体力的にではなくて精神的にラクです。
何がラクなのか?というと原付きなら法定時速は30キロ
常に左側を走って後ろから抜かしていく車のことを考えてサイドミラーをチラチラ見たりしていましたが
そういったチラ見や車の追い抜きを気にしないで良くなります。(全く気にしないわけでな無いですよ。)
60キロ出してもパトカーに捕まらないということもあり精神的にゆとりが出来るので
これがかなりラク!
もちろん早く目的地に着けるということもありますがネズミ取りや白バイなどを気にしないで普通に走れるというのはここまでラクか・・・と感じました。
小型バイクだと制限スピードは上がるのでそういった面での事故の可能性は上がると思いますが
追い抜きされるときの事故などは減るんじゃないかなと感じましたし
精神的にゆとりが出来る分だけ周りに注意を払えるようになるのでそういった面でも事故は減るかなと思います。
免許をとったあとに言えることですがもっと早めに小型バイクの免許を取っておけばよかったと思いましたよ・・・
まとめ
小型バイクは維持費も原付きとそこまで大きく変わらないし乗ってみるととにかくラクです。
現時点では普通免許で小型バイクは乗れるようになるということも問い合わせをして否定されてしまったので取得しても良いかと思います。
どうせなら小型限定免許ではなく普通自動二輪の免許を取るようにしてしまえば小型バイクにも乗れるし普通免許で小型バイクが乗れるようになったとしても嫌な気分にはならないかと思いますよ。