小型二輪バイクは普通免許で乗れるようになるのは良い?危ない?実体験での感想

スポンサードリンク

baiku1285rewq36
普通免許で小型バイクが乗れるようになる法改正

昔から言われていることですが

・法定速度出せるようになるからキケンだ!
・原付きは乗れるんだから小型バイク乗れるようになっても良い
・原付きは逆に法定速度出せないから流れに乗れなくて危険
・教習も受けてないのにそもそもバイクに乗れること自体がおかしい

などなど賛否両論ありモメることが多い問題だと思います。

では実際問題本当に普通免許で小型バイクって乗ったらどうなのか?

今回は普通免許を取った後に車を数年乗り、そこから普通自動二輪免許を取って小型バイクに乗り出した管理人が体験談を元に危険なのかどうなのか
法律が、法定速度が、交通ルールが、守れ守れなどは無しが前提で(これ言い出したらキリがないと思いますし守れ守れと思う人は気分が悪くなると思うので読まないで下さい。)
個人的な感想を含めていくつかお伝えします。

スポンサードリンク
  

小型バイクに乗ると原付きと何が違う

小型バイクと原付きは制限速度や二段階しなくていい、二人乗りが出来るなどありますが
運転だけで考えると原付きよりもかなり楽になる部分があります。

理由は制限速度が普通の車の流れに乗れるようになるので原付きの時に気になる後続から来る車両の事をあまり考えなくて良くなるから(100%考えなくていいというわけじゃないです。)

流れに乗れるだけでサイドミラーをチラチラ見ながら後続車両が来ていたら追い抜きさせるために極端なキープレフトをしなくてもいいし
左によっても追い抜きされないぐらい道路が狭くて後続車両にイライラさせるということがほとんど減ります。

流れに乗っていれば追い抜きは出来ないので車線よりも若干左に寄って運転するだけでいいし
変なクラクションを鳴らされるということも無くなります。

実際に小型バイクで道路を走ってみて

原付きから小型バイクに乗り換え
実際に乗ってみて感じたのは「あぁ、事故増えるという人の意味がわかった・・・」ということ

おそらくですが、60キロぐらいまでは問題はそこまで無いかなと思いますが
60キロ以上出して80キロ、90キロとスピードが出てくると世界が変わってきます。(しつこいですが法定速度を守れという事は省きます。)

まず免許を取ってから100%完璧に法定速度を守って運転している人というのはほとんどいないでしょうし
逆に現実問題として法定速度を守って走行したら車の流れに乗れるということが出来なくなることもあるし
毎日度の車も法定速度を守って完璧に走行している道路を探すことも難しい、自分が運転する道路が法定速度をガンガンオーバーしている車両ばかりなら流れにも乗れません
理由はどうあれスピードは出してみたくなる時ってありますしね・・・

まあ法定速度の話はおいといて

実際に小型バイクだと原付きよりもかなりスピードが出るので
バイクによっては100キロ~120キロぐらい簡単に出てしまうバイクもたくさんあります。

それでスピードが上がってくるとたしかに遅いから追い抜きされてしまって危ないなど原付き特有の危険度は緩和されますが
速度が出れば出るほど車の急な車線変更対応や自分の進路変更、ブレーキやハンドリングが少しずつ高いレベルで要求されてきます。

そして何より原付きと違ってスピードが上がり車の流れに乗れるようになると車は容赦なく車社会のルールをバイクに押し付けてきます。
もちろん車のドライバーさんが悪いわけじゃなくて小型バイクや普通自動二輪等に乗ったことがないからわからないのだと思いますが
車レベルでの急な車線変更やブレーキなどはしょっちゅうです。

車ならタイヤ4つ、ABSは当たり前の時代、いきなりブレーキをした場合でも止まれることは多い
しかし車と同じ感覚でバイクがブレーキをしたとしたらかなり危ないことも多いのです。

例えばバイクだとフロントブレーキのロックは即転倒が基本ルール
バイクだとマジですか!と思えるようなブレーキだとしても車は当たり前のようにしてくるので
これがスピードが速ければ速いほど危険になるし、バイクの車体は小さいので車から見たら見えにくいのか普通に車線変更してくる車もよくいます。(地域性の問題ならすみません。)

車の免許を取る時も感じたと思いますが教習で教わることは最低限の事
実際に車社会に出ると教習で教わったルールと現実的なルールは違うと感じたと思います。

これが小型バイクになると普通に速度が車と同じように出るバイクで車社会のルールを覚えるようになると思って良いと思います。
もちろん、普段から普通車に乗っていたとしても・・・のお話です。

60キロでも80キロでもいきなり車とぶつかったりコケたりするとバイクは体がむき出しなのでかなり痛いです。
30キロで事故るのと60キロや70キロ、80キロで事故をするのでは体へのダメージは全く変わってきます。

事故した後に法定速度や交通法規を車が守ってなかったから、バイクが守ってなかったからというのは後の祭り
実際に事故した時に痛いのは車ではなくむき出しの体で運転しているバイクの方が痛いことがほとんどです。

痛いのは自分の体、事故して骨折とかをして法定速度を~~~なんて言って正義をふりかざしても自分の体は元通りにならないのです。

車と同じように乗ってだんだんと馴れてくれば車社会でのバイクの動きルールも無意識に体に叩き込まれるようになりますが
若葉マークの車と同じように最初の頃はかなり怖いと思いますし、現状の普通免許取得制度ではバイクに乗る教習は基本無いと同じなので
交通ルールだけは知ってるけどバイクの運転は全く知らない状態で車社会に出ていくようなものだと思います。

まあ、そう考えれば原付きも同じなんですけどね・・・・
でも乗るとわかりますよ、60キロ以上スピードが出る小型バイクは原付きと全く違うんだなって

ちなみに教習でバイクを運転する意味ってあるか?

教習所でバイクを実際に乗って運転するということに意味があるのか無いのか?というと
乗って運転する最低限のことだけを考えれば、バイクがMTの場合は意味はあります、ATの場合だとあまり意味がない。

なぜならMTは乗ったことがない人が多いでしょうからギヤチェンジの方法を知るために意味がありますが
ATの場合だと、普段から原付きスクーターに乗っている人は同じ操作で乗れるからです。

教習内容もクランクやS字、障害物や一本橋、スラロームなどなどありますが
現実的に考えるとクランクなんて道路は殆ど無いのと同じなので現実的ではないですし
たとえクランクのような道路でコケたって最悪骨折するぐらいです。

急制動やMTの場合だと坂道発進など、いくつかは意味があると思いますが
教習内容で全てが役に立つのか?と聞かれれば答はNOです。

ではやっぱりあまり必要ないのでは?とも思いますが
実際に小型バイクや普通自動二輪に乗り出して思うのは教習所ではバイクに乗ること自体に意味があったかなと感じています。

乗る=バイクに慣れる

という意味で教習内容よりもバイクっていう乗り物の動きや乗り方
無意識レベルですが数を乗っているとだんだんと体が慣れます。

こんな時にはこうすれば良いというのがわかれば無意識的に出来るようになってくるので
免許を取って道路に出るようになって普通にできるようになっているということもありましたから

まとめ

乱暴な表現になるので個人的な意見ですが安全運転というのは
自分が事故をせず、誰かの事故を自分の運転で誘発させず
迷惑をかけずに円滑に運転することだと思います。

究極を言えば法定速度を越したほうが確実に安全なら法定速度をオーバーしても良いと思いますし
信号無視をしたほうが確実に安全なら無視をしても良いと思います。

では小型バイクの教習を自動車学校で受けずにバイクを道路で運転しても安全なのか?教習を受けてから運転したほうが安全なのか?と考えると
普通免許で小型バイクも乗れるようになるというのは少し考え直してみてもいいのかなと思います。

極端に言うと
普通免許の筆記試験をパスして交通ルールだけを完璧にマスターしたから車の運転してもいいでしょ!
と車の免許を持ってない人がいうのと同じかも?しれませんしね。

スポンサードリンク