雛人形の処分をする時期は結婚前?独身なら?いつ頃するのがいいのか

スポンサードリンク

hinaningyou984gew2
ひな祭りに飾る雛人形

雛人形は見ていて綺麗だし3月という季節感もある昔ならではのお人形ですが
考えてしまうのが雛人形の処分の仕方

結婚前に処分するとか聞くこともありますが雛人形はいつ頃処分すればいいのかわからないし
処分するとなっても処分の仕方も悩みますよね。

今回は雛人形の処分の時期ややり方などについて実際に雛人形を扱っているお店に聞いて知ったことなども含めてお伝えします。

スポンサードリンク
  

そもそも雛人形ってどういう意味があるの?

そもそも雛人形とは一言で言うとお守りのようなもの

産まれてきた女の子の無病息災、災が降りかからないようにという厄除けのような意味と
もし何か災いが降りかかりそうになった場合は代わりに災いを受けてくれるようにという意味もあります。

そしてお内裏様とお雛様が一緒に並んでいるのは
将来娘にこのような幸せが訪れますようにという願いも込められています。

結婚前に雛人形を処分するというお話は幸せが訪れたからという意味合いで言われるようになったのでは?という考えもあるそうですよ。

処分するならいつ?結婚前?

肝心な雛人形の処分する時期ですが
これは特に決まってこの時期になると処分しなければいけないということはありません。
実際に雛人形を専門に扱っているお店にも問い合わせて確認してみましたが処分の時期が決まってないのは間違いないそうです。

なので
結婚が決まったから処分しなければいけないということもありませんし
独身だから処分したらいけないということもありません。

処分の時期は地域によって大きく変わってくるのが現実のようで
結婚が決まると処分するという地域もあれば
逆にずっと大切に持っていて結婚して女の子が産まれたらお母さんと産まれてきた子供の雛人形を一緒に飾るということもあるそうです。

成人すれば処分するという地域もあれば、親からもらった大切なお守りとして生涯大切にする地域もあります。

ちなみに娘に自分の雛人形をプレゼントするのは?
結婚して娘が産まれた場合、お母さんの使っていた雛人形をプレゼントすることも考えますが
基本的にこれはNG

なぜなら雛人形は厄除け、お守りだからです。
お母さんの雛人形ならお母さんの厄除け等のお守りになるので子供の物ではないから
赤ちゃんのために新しく雛人形を用意してあげるのが一般的

どうしてもお母さんの雛人形を子供にプレゼントする場合は脇飾りや市松人形などを新しく買って
雛人形と一緒に飾りお守りを増やすという形にするのがベターです。

そして雛人形は1人に対して1つになるので
長女、次女、三女と女の子がたくさん生まれれば全員の雛人形を用意してあげるのがベストです。

雛人形の処分の仕方に決まりはある?

雛人形の処分の方法には昔ながらのこれといった処分方法などはありません。
乱暴な表現になりますが究極を言えば自治体の処分方法を調べて燃えるゴミや燃えないゴミに出して処分してもかまわないそうです。

ただ、人形には命が宿ると言われることもあるし
自分のために厄を受けてくれたお守りなので燃えるゴミや燃えないゴミで出すのは忍びないという場合は神社でお焚きあげなどもしてくれています。

例えば
明治神宮では毎年10月になると人形供養というお焚きあげをしてくれています。

神社によってはお焚きあげを受けてくれる神社もあるし行っていない神社もあるので
最寄りの神社に聞いてみるのがオススメ

近くの神社でお焚きあげをしていない場合は雛人形を専門的に扱っているお店などに問い合わせをすると
料金は数千円ぐらいかかりますがお焚きあげの時期に神社に持っていってくれるというサービスなどもありますよ。

まとめ

処分することを考えると悩んでしまう雛人形ですが
お焚きあげをしている神社もあるし雛人形を扱っている専門店に聞いてみれば
お焚きあげ時期になると神社に持っていき代わりに処分してくれるサービスなどもあります。

でも、雛人形の処分をしないで子供達の雛人形と一緒にお母さんの雛人形も飾るというのも素敵かもしれませんね。

スポンサードリンク