レギュラーガソリンとハイオクの違いは?レギュラー車にハイオク入れると?

スポンサードリンク

gasorin607yuj
レギュラーガソリンよりもハイオクガソリンを入れたほうが車に良さそう
なんとなくそんなイメージがありますが、じゃあ実際問題レギュラーとハイオクって何が違うの?
ということも気になるし

ガソリンも色々なスタンドがありますがどこのガソリンが一番良いのか?ということも考えると気になりますよね。

今回はレギュラーとハイオクの違いやメーカーによってのガソリンの違いなどについてお伝えします。

スポンサードリンク
  

レギュラーガソリンとハイオクガソリンの違いは何?

レギュラーとハイオクの違いは添加剤や価格などがありますが
1番大きな違いはオクタン価です。

オクタン価とは
JIS規格で決められている数値でもあり
レギュラーガソリンはオクタン価89以上、ハイオクガソリンはオクタン価96以上となっています。
オクタン価が高いとノッキングと言われる異常着火、早期着火を減らすことが出来るようになります。

ノッキングって何?簡単に言うと?
エンジンはガソリンと空気を混ぜ、圧縮して着火
その爆発力が車やバイクが走る力になるのですが、高圧縮するタイプのエンジンだと圧縮しただけで温度が高くなってしまい
着火する前に爆発してしまったりすることがあります。簡単に言うとこれがノッキング

最近の車にはコンピュータがありエンジンの回転数等でどれだけガソリンをエンジンに入れてどのタイミングで着火させるか?ということを計算しています。
ノッキングが起こると計算している爆発タイミングではないのでエンジンに負荷がかかってしまい最悪のパターンになるとエンジンブローすることもあります。

エンジン性能が高い高圧縮エンジンを積んでいる車は出力が高い、高圧縮な分だけ異常燃焼を起こす可能性が高いので
ハイオク指定にしてノッキングが出にくいように考えています。

実際ハイオク指定車は車の開発時にハイオクでテストや実験を行いますしハイオクを前提でエンジンを開発します。

ちなみにF1のエンジンやジェット機のエンジンはさらに高圧縮なのでオクタン価が130、150などのガソリンを使って走ります。

ハイオクをレギュラー車に入れたら?逆の場合はどうなる?

ではレギュラー車にハイオクガソリンを入れたらどうなるか?というと
オクタン価だけで考えるとノッキングの発生する可能性が減るだけ
なぜならレギュラーガソリンとハイオクガソリンの違いはオクタン価の違いだけだからです。

ただ、ガソリンメーカーはハイオクガソリンの中に会社独自の添加剤などを混合しているので
もしかしたらハイオクガソリンだとエンジン内がキレイになるかも?しれませんし燃費が上がるかも?しれません。

個人的な感想ですがハイオクガソリンで燃費が体感できるぐらい上がるなら今の世の中ハイオクの方がコスパ良くなるかもしれませんが有名な話ではないし、
本当にハイオクガソリンを使い続けるとエンジン内がキレイになるならガソリンメーカーは本気でテストをしてテレビCMに出したり雑誌などで経過を詳細に取材していたりすると思うんですけどね。
まあ個人的な感想ですよ・・・個人的な・・・

では逆にハイオク指定車にレギュラーガソリンを使うとどうなるか?といえば
ノッキングが発生する可能性が高くなります。
先程もご紹介しましたがノッキングは異常燃焼なので最悪エンジンブローと言ってエンジンが壊れてしまうということもあります。
もちろん、自動車メーカーも安全マージンは考えて作っているのでハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れたらすぐに壊れるのか?といえば
なるべくそうならないように考えて作っていますがエンジンの開発ベースはハイオクガソリン。
長い目で見れば少しずつエンジンにダメージを与えていくということも考えられるんです。

ガソリンスタンドの違いでレギュラーやハイオク性能の違いはある?

実際にレギュラーガソリンで違いがあるのか無いのか?というと微妙です。
理由はガソリンを精製する精油所がメーカー同士で同じ場所を使っているからというのが理由

今の日本の精油所は徳山や水島、四国や川崎などいろいろな場所にあるのですが
実はこの精製する精油所には色々なガソリンスタンドのタンクローリーがやってきて
みんな同じ場所で精製されたガソリンを同じように色々なガソリンスタンドに納品していきます。

例えばですが昭和シェルのレギュラーガソリンとエネオスのレギュラーガソリン
同じ精油所からタンクローリーが持っていっているということもかなり高い可能性であるということです。

違うメーカー同士でどうしてこんなことになっているのか?というと輸送コストの問題
想像するとわかるのですが徳山には出光の精油所がありますがコスモ石油の精油所はありません。
こうなると徳山の近くにある出光のガソリンスタンドは精油所からレギュラーガソリンはすぐに運べるので輸送コストを下げることが出来ますが
逆にコスモ石油は遠い場所からタンクローリーで運ばないといけないので輸送コストが高くなります。
そうなると結果的に販売価格に影響してしまう、しかしレギュラーガソリンのJIS規格はどの会社も同じ
ならば販売価格に影響することを無くしましょうという理由で同じ精油所から様々なガソリンスタンドに卸せるようになっています。
エネオスのレギュラーガソリンと出光のレギュラーガソリンの中身が一緒等といったことはよくあるんです。

ではどうして微妙なのか?というとレギュラーガソリンを精製した場所が日本国内なのか?それとも海外なのか?で変わってきます。
レギュラーガソリンは国内で精製する場合もあるし韓国やベトナム等で精製されたガソリンが輸入されて精油所に保管されることもあります。

実はガソリンの精製技術は日本がダントツで海外物は日本製ほど良くありません。
もちろんJIS規格には合格しているのでオクタン価は問題ありませんがよくよく調べてみると日本のレギュラーガソリンには含まれないようなものが入っていることもあります。

微妙というのはこれが理由です。
もちろん一般車両が走行することには問題ないということですがあまり気持ちの良い話ではないかなぁと思います。

ちなみに国内で精製している精油メーカーはどこ?と言われると確実なのがゼネラル石油
現状ゼネラル石油はコンプライアンスか何かで国内精製しかしないと言っている精製メーカーです。

逆にハイオクガソリンはガソリンスタンドによって変わります。
メーカーが様々な実験をして独自の添加剤を入れているからです。

ただしハイオクガソリンの元を精製しているのはどこ?と言われると確実な答はこれまた微妙ですが・・・

まとめ

レギュラーとハイオクの大きな違いはオクタン価

ハイオクガソリン指定車にはハイオクガソリン、レギュラー車にはレギュラーガソリンを入れておけば
普通に走行することは問題なく出来ますしレギュラーガソリンの場合は近くのガソリンスタンドの中身はほとんど一緒なことも多いです。

気になるならゼネラル石油のガソリンを使えば国内で精製されたものなので気分も違うかもしれませんね。

スポンサードリンク