バイク乗り冬寒い時期の手足のオススメ防寒対策!今日からできる簡単装備!

スポンサードリンク

bike147tb025gj
冬に乗るととにかく寒いバイク

昔は冬にバイクは乗るもんじゃない!と言われていたし、冬にバイクに乗ると確かに

足や足先、手や手先が寒くて乗ってられないということもあります

が、しかし!!

意外に装備をしっかりすれば冬でも快適にバイクに乗ることって出来るんですよ。

今回は冬にバイクに乗る時の手足の防寒対策についてお伝えします。

スポンサードリンク
  

手が寒い時の対策!

冬はグローブを冬仕様の温かいタイプにするのは大前提ですが
それでも寒い時に威力絶大なのはグリップヒーター

グリップヒーターは左右のグリップの中に電熱線があり
スイッチひとつで簡単に暖かくなるある意味で手を温めるお手軽最強と言っていいほどのアイテム

もちろんどのバイクにも取り付け出来る汎用タイプから車種別専用タイプまで
色々なタイプがあるのでだいたいの国産バイクには取付可能です。
しかもグリップヒーター単品だけだと値段もお手頃

⇒バイクグリップヒーター一覧(楽天)

お店で取り付けてもらう場合は工賃などもかかるので多少高額なるのがネックですが
取り付けた後に走ると「なんでもっと早く・・・・」と思えるぐらい温かいです。

見た目で好みが別れますがハンドルカバーも本当に暖かい!
ハンドルカバーはおじいちゃんやおば・・・というイメージが強いのでダサいと思われがちですが
ライダーにも許せるかな?と思えるのがコミネが出しているハンドルカバー

⇒コミネバイク用ハンドルカバーの詳細はこちら(アマゾン)

これなら見た目もハンドルカバーの中では良い方だし
実際あったかいっす・・・ほんと・・・

防水対策もしてあるので雨天時にも活躍してくれますが
だからといって雨の日にずっと付けっぱなしだと翌日ハンドルカバーの中に雨水が浸水していることもあるのでご注意を!

グリップヒーターとコミネのハンドルカバーをダブルで装着するとカバーの中はポカポカでめちゃくちゃ暖かいです。
正直温かい手袋を探していたのはなんだったんだ?と思えるぐらいで
普通に夏用のグローブで全く問題ないレベルまでなります。ほんとヤバイです・・・・

グリップヒーターやハンドルカバーを付けるのはちょっと・・・という場合にはスイッチオンで暖かくなるヒーターグローブというのもあります。
ヒーターグローブとはグリップヒーターのように熱線がグローブの中にありスイッチオンで暖かくなるスグレモノ

なのですが、値段がちょっとお高いのと電力を電池にした場合は電池が切れたら冷たくなるし
バイクから電源を取る場合はシガライターソケット等が必要になります。

ライダー用で人気なヒーターグローブはRSタイチがリリースしている商品

⇒RSタイチ(アールエスタイチ)バイクグローブ ブラック (L) e-HEAT プロテクショングローブ RST612

値段を抑えるならこのようなものもあります。

⇒ヒータークローブ一覧(楽天)

まとめると

グリップヒーター

メリット
バイクに取り付けるだけ
グリップヒーターだけなら金額も高くない

デメリット
取り付けをショップにお願いする場合は工賃がかかる
グリップ部分が変わるので好みが出る

ハンドルカバー

メリット
簡単に取付可能
金額も安い

デメリット
見た目の好みが激しく別れる

ヒータークローブ

メリット
バイクの見た目を変えなくて良い

デメリット

値段が比較的高い
電池式の場合だと電池が切れたら終わり
シガライターソケット式にする場合はバイクにシガライターソケットが必要になる。

という感じです。

足が寒い時の対策

バイクの運転中に足が寒い時の対策方法は防風のズボンを履くこと

ズボンには大きく分けて2種類あり

デニム系等のパンツスタイルで履きっぱなしのスタイル
デニムなどのズボンの上からもう1枚履いてバイクの運転から降りると脱ぐスタイル

にわかれます。

⇒バイク用防風パンツ一覧(楽天)

デニムなどの最初から履いておくタイプだとバイクからそのまま降りて歩けるので便利・・・だと思いますけど!注意が必要。
実は私も最初はデニムタイプで防風だと楽だろうと思って買ったことがあるのですがちょっと想像してみて下さい。

バイクで走っている時の風を防いで温かいということは・・・・バイクから降りて動いた時に足まわりが温かくなると放熱出来ない、熱が篭もるということになります。
運転しているときは確かに暖かくて驚くぐらいですが降りて歩いて汗を掻いたりするとものすごく熱くて酷いときは脱いで投げたくなることもあるぐらいです。

特にバイクから降りて街中を歩くというようなケースの時、お店の中は温かいことが多いので注意が必要です。

では、逆にデニムなどのパンツの上からもう一枚履くタイプだとどうか?というと
暖かいし脱いでしまえば普通のデニムやパンツなので動きやすいのですが
荷物になるので邪魔になることもあるし、脱ぐ手間がかかります。

どちらのパンツも両方暖かいので予算に余裕があるならシーンで使い分けるように2枚用意すればベストだと思いますが
お財布に優しくするならデニムの上からもう一枚履くタイプを先に買っておいて、そのうち余裕が出来たらデニムタイプを買うというのがベストかなと思います。
(正直そのぐらいデニムの防風タイプは暑いです。街中とか運動したら・・・・)

上から履くタイプだとホームセンターなどでも普通に売っているの事が多いので見た目を気にしないでコスパだけ求めるならホームセンターの激安製品などもアリだと思いますよ。

足先が寒いという場合は!

足先が寒い場合、足先用カイロもなかなか効果があってオススメなのですが靴用のカッパ

意外かもしれないですがカッパは雨を防ぐように作られているので防風効果もあります。
普段の靴の上から被せるタイプだと普段の靴を使えて寒さもかなり防げます。

コミネ(Komine) ⇒バイク用ネオレインブーツカバーの詳細はこちら

それとかなり足先が暖かくなるのがコミネのソックス(あぁ、コミネマンコミネマン・・・・)

ソックスの中では値段はする方ですが履いてバイクを運転すると足元の暖かさの違いがすぐにわかるぐらい暖かいです。

コミネ(Komine) ⇒コミネバイク用ソックスの詳細はこちら

個人的な使い方ですが寒いときはレインブーツカバー
それでも耐えられないときはカイロをそのままコンビニで買って付ける

どうしても無理っぽいなというときだけソックスを持っていくか履いていく
という感じです。(ソックスは1着しかないので常時使ってないだけですが・・・)

実際レインブーツカバーとカイロだけでもかなり暖かいのでソックスは最後の手段という感じですね。

まとめ

冬はとにかく寒いのでバイクに乗る季節じゃない、車に乗れ!という人もいますが
装備さえ整えれば意外や意外、余程の極寒でない限りは普通に乗れちゃうことが多いです。

確かに装備が増える分、着たり脱いだりの手間もかかるし装備を整えるのにお金もかかりますが
その苦労が思い出になるし楽しい記憶になるのがバイク醍醐味の1つじゃないかな?と個人的には思っています。

とか言いながら・・・車に乗る時もあるのは内緒です・・・・

スポンサードリンク