バイクでオービスを光らせても捕まらない?一般道や高速で違いは?捕まる?

スポンサードリンク

oubvisu287reバイクはオービスを光らせてもスピード違反で捕まることはないという噂があります。

実際にオービスを光らせたけどスピード違反の連絡が来なかったという人もいますし
逆にスピード違反の連絡が来たという人もいます。

本当のところどうなのか?違反をするわけじゃないですがバイクオーナーなら気になるところです。

今回は二輪車はオービスを光らせてもスピード違反の取り締まりは無いのか?あるのか?について分かる範囲でお伝えします。

スポンサードリンク
  

バイクはオービスに捕まりにくい理由

すぐにわかるのはバイクのナンバーは後ろにあるからオービスが光ってもナンバーが映らないのでわからないということが理由
ただ高速道路の場合はETCレーンで撮影もされているし、バイク対策用に前と後ろが撮影できるオービスシステムもあります。

しかし前と後ろを撮影したとしても捕まりにくい理由があります。

それはヘルメット

ヘルメットは半ヘル、ジェットヘルメット、フルフェイスなど様々な種類があり
全てのヘルメットが同じ!とも言えませんし詳しいことまでは公開されてないので警察の判断によって変わりますが
フルフェイスやシステムヘルメットの場合だと顔全体が見えないからというのが理由です。

警察の立場から考えるとナンバーがわかるとバイクの持ち主をナンバーから調べることは出来ますが
そのオービスに撮影された時に誰が運転しているのか?というのも大切なこと

例えば
持ち主が誰かにバイクを貸しているということも考えられるし
もしかしたら盗難されているかもしれません。

そこで顔から誰が運転しているのか?ということを特定するのですが
フルフェイスヘルメットやシステムヘルメットだとハッキリと顔がわかりません。

SHOEIのヘルメットだとタイプによってはサングラスのようなスモークが付いていますが
それを使っているとヘルメットの中の目の部分も見えなくなります。

バイクがオービスを光らせても捕まらないと言われている理由はこういうことからです。

では絶対に二輪車はオービスに捕まらないのか?

最初に結論から言うと絶対に捕まらないということはありません。

警察がその気になれば捕まえること自体は出来るようです。

実際に捕まえた動画

動画が長いので簡単に内容を説明すると
何回も同じオービス場所でスピード違反をしていた二輪車を警察が誰が運転しているのか?ということなどを
実際に警察官が撮影等をして運転手を特定し、後日運転手の自宅に取り締まりに行っています。

悪質な違反、危険すぎる違反だと警察も動くことは十分に考えられるし
その気になればいくらでも特定して後日取り締まりに動くことも出来るということが動画からわかります。

実際オービスで捕まるということもある

最近はWオービス(ダブルオービス)と言ってオービスを過ぎた後に安心して加速する車やバイクをさらにそこから移動式オービスで取り締まるWオービスをしている場所もあるそうです。
Wオービスは第二ポイントが移動式なのでパトカーや白バイが待っているので即アウト

私は
機械⇒移動式のWオービスはまだ見たことがありませんが
移動式⇒移動式のW取り締まりは実際に見たことがあります。

安心して加速してさらに少ししたら待っているというような感じの取り締まり
実際に2つ目の取り締まり場所ではかなりのバイクや車が停車していたので安心して加速してしまったんだろうなぁというのは伝わってきました。

まとめ

バイクはオービスを光らせても後日スピード違反の連絡が来ることはあまり無いと言えますが
だからといってスピード違反をしても大丈夫、スピード違反をしても良いということでは無いと思います。
事故してからでは遅いので(特に二輪車は普通に大怪我、最悪死ねます・・・)普段から安全運転が1番だと思いますよ。

スポンサードリンク