市販のグリップ力なら最高峰と言われているSタイヤ
Sタイヤ良いよ!なんて話を聞くこともあるかと思います。
でも、Sタイヤって何?本当にグリップあるの?
なんか高いだけでハイグリップラジアルとそんなに変わらないんじゃないの?
なんて思いますし溝が少ないので雨の日大丈夫かな?とか不安も・・・
今回はSタイヤ初心者に向けて(玄人さんごめんなさい)
細かいことは省略してSタイヤを簡単にお伝えします。
Sタイヤってなんぞ?
Sタイヤというのはセミレーシングタイヤ、セミスリックタイヤなどと言われるタイヤの事で
ハイグリップラジアルと違いタイヤの溝がものすごく少なく
溝がオマケのような感じで殆ど無いタイプのタイヤです。
公道を走ることを考えて作ってないような感じのタイヤなので
ハイグリップラジアルよりもはるかに鬼グリップをしてくれますが
グリップしてナンボ!という考えなのか乗り心地などは意識して作ってないタイヤです。
公道で走っても大丈夫か
Sタイヤは公道でも走れるタイヤです。普通に車検も通ります。(通した経験あります。)
ただ、公道は砂などもあるのでグリップ落ちる?というような話もありますが
一般的な普通の道路にある砂埃程度なら何事もなかったかのようにサラリと鬼グリップしてくれます。
雨の日は溝が少ないから・・・と思いますが
普通に法定速度で走るなら問題なく走れるし逆に雨だと溝が減らないからラッキーという声もあるぐらい
ただ、雨の日にブッ飛ばしたらさすがに滑るので注意が必要です。
しかし公道で走る欠点としては
ロードノイズがうるさい事が多いです。
全てのSタイヤを試したことはないので全部うるさい!とは言えないですが
だいたいSタイヤはロードノイズうるさいと思ってください。
走れないぐらいうるさい!ということないのですが
聞きなれない音が走るとする・・・というような感じです。
次に轍にハンドルが取られやすくなります。
タイヤの耳(リム)の部分がハイグリップラジアルよりかなり固いので
地面の凹凸や轍にクイックに反応しやすくなります。
なので乗り心地も悪くなります・・・
グリップはラジアルとどのぐらい違う?
Sタイヤを履けばわかる!のですが一言で言うと
天と地ほど違います。
もっと言えば
月とミドリムシぐらい違います。
ちょっとオーバーな表現かもしれませんがハイグリップラジアルとそれぐらい違うと思って大丈夫です。
おそらくですがミニサーキットではない限りタイムは3秒~5秒ぐらいは違うと思います。
自分がものすごく上手くなったと錯覚させてくれるような魔法のタイヤ・・というかラジアル組の中では反則タイヤと言われるぐらい違います。
言葉で言うのが難しいのですがケツが出ながらでもグリップします。
ジャジャジャジャとタイヤがものすごく小刻みにケツが出るけどグリップしてやる!と頑張るようなイメージと言えばいいでしょうか・・
SタイヤはBSやヨコハマ、トーヨーなどいろんなタイヤメーカーがリリースしていますが
おそらく全てのSタイヤどこのハイグリップタイヤよりもグリップ力は圧倒的に高いはずなので初めて試すときは新品のSタイヤならどのタイヤでも楽しめると思います。
(海外タイヤのSタイヤは試したことがないので国産以外はハッキリとはわかりません・・・すみません。)
ただ、Sタイヤを履くとラジアルに帰りにくくなるのが欠点
Sタイヤで曲がっていたコーナーをラジアルに戻して曲がろうとするとまず無理です。
Sタイヤで曲がっていた場所を
「ここはこうやって!・・・・じゃない!!!!!!」
「ここはこれでだいじょ・・・・ばない!!!」
とSタイヤから戻った時に逆にラジアルの走り方が全くわからなくなっていた・・・ということがあります。(まあ腕が無いからですね。)
公道でもタイヤに熱を入れて空気圧が適正なら鬼グリップしてくれますが長いこと慣れると逆にラジアルが難しくなる可能性ありますのでご注意を
まとめ
Sタイヤは値段は高いし、公道は走りにくいし溝が減ったらもったいないし・・・と考えさせられるタイヤですが
鬼のようにグリップする反則タイヤ
履いて走るとわかりますが「何この反則!」とツッコみたくなるタイヤです。
好みと車によって変わりますがタイヤの空気圧を温感時に適正にしてやるようにしてやるとさらにグリップするので
一度試してみると楽しいと思いますよ!