高崎まつり花火大会2016日にちや時間、駐車場情報や穴場場所はココ!

スポンサードリンク

hanabi63079
高崎まつり花火大会はお昼はお祭を、そしてその夜には花火大会というお祭で群馬県の花火人気ランキングでは1位

関東でも有名なお祭です。

花火大会もお昼のお祭りの最終日ではなく、翌日はまたお祭りになっていて花火を見て翌日お祭りに参加したりお祭り参加して花火を見たり

強者はお祭り花火お祭りと全てを楽しむ人もいるぐらい飽きのこないお祭りです。

今回はこの高崎まつり花火大会を初めて見に行く人に向けて、日にちや時間、混雑状況や駐車場、有料チケットの購入方法から穴場スポットまで全てお伝えしちゃいます!

スポンサードリンク

高崎まつり花火大会2016の日にちや開始時間、打ち上げ場所や見どころ!

まずはじめに高宮まつり花火大会の日にちや開始時間、打ち上げ場所などお伝えします。

開催日:8月6日(土) 高崎まつりは8月6日と8月7日 2日間開催
開催時間:19:40~20:30
開催場所:烏川和田橋上流河川敷

打ち上げ場所マップ

荒天の場合は翌日に順延

打ち上げ数:1万5000発
例年の人出:70万人(2日間のまつり来場者全体)

⇒会場周辺の宿泊場所一覧(楽天)

高崎まつり花火大会の見どころ
群馬県で人気ナンバーワンの高宮まつりの花火大会

初日の祭りの締めに相応しい花火が打ち上がります。どちらかというとこれで終わりという感じの花火ではなく、翌日を考えてこれから盛り上がっていきますよ!という感じの花火です。

なぜなら、打ち上げ数と開催時間を見てみると時間の割に打ち上げ数が多いのです。だいたい普通の花火大会なら2時間ぐらいかけて打ち上げる数ですが高崎まつり花火大会ではたった50分で打ち上げます。

それだけで打ち上がるので会場近くで見ているとずっと夜空に打ち上がる花火と花火の打ち上げた後の大迫力の音が止まりません。

これからまだ祭りは続くという意味での花火を見ることができます。

参考までに高崎まつり花火大会の動画をどうぞ

高崎まつり花火大会、例年の混雑状況や車で行く場合の駐車場、電車の混み具合情報!

高崎まつり花火大会を車で見に行く時と電車で行くときの両方2つにわけて混雑状況等もお伝えします。

車で行く場合

車で行く場合、高崎まつり花火大会では無料の駐車場は作られるのですが駐車できる台数は約500台とかなり少ないです。満車の場合は駅前のコインパーキング等の有料駐車場などに停めるしかありませんが、それでも足りません。

花火大会よりもお祭りを楽しみに来ているひとが朝から車を停めるので花火を見に行くだけの場合は車を停められないことがほとんど・・・

高崎まつり花火大会運営側も当日の車での来場は控えて下さいと言っているぐらいなので可能な限り車で行くのはやめたほうが無難です。

車でしか行けない場合は朝から車を停めに行くか、それとも前橋駅などの少し離れた駅前の駐車場に停めてから電車に乗って行けばまだ停められる可能性はありますがそれでも早めに行かないと駐車場はすぐに埋まってしまいます。

毎年路上駐車している車もたくさん見かけますが、その分だけたくさん駐禁を切られている車を見かけるので高い駐車料金にならないためにも車で行かないか、早めに行くかになります。

帰りはかなり混雑します。駐車場はそんなに多くないのでそれほどでも?と思いますが停められなかった車や、路上駐車していた車が動き出します。

かなり混雑するので水分調整してトイレ等を考えておけばスムーズに帰宅できますよ。

電車で行く場合

電車で行く場合の最寄り駅はJR高崎駅が最寄り駅、そこから歩いて約10分~15分ぐらいで会場に着くことが出来ます。

行く途中には高崎のまつり会場を通るので屋台やお神輿を見て楽しむことも出来るし当日参加できる福引き等もあるので楽しみながら会場まで行くことが出来ますよ。

電車はお昼ぐらいからお祭りを見に来る人達でかなり混雑しています。夕方前には花火を楽しみにしている人も来るので混雑はピークに

帰りは電車に乗る順番待ちが起こります。長い時には1時間ぐらいは・・・・

車と同じですが水分調整して花火が終わった後のトイレや駅のトイレにはなるべく行かなくても良いようにしておいたほうがベスト、ものすごくトイレの順番待ちが出来ているので

会場から近いコンビニはココ!

ファミリーマート高崎八千代町店
会場土手側から一番近いのがこのファミリーマートです。
ファミリーマート高崎宮元町店
駅側、橋を渡らないで見る場合はココが一番近いコンビニになります。

高崎まつり花火大会有料席や無料で花火が見える穴場の場所!

高崎まつり花火大会は毎年有料席を販売します。ただ、購入方法が少しやっかいなので県外から見に行く、この日だけ高崎に行く人にはオススメできません。

購入方法は往復はがきに

  • 希望者数
  • 代表者の住所
  • 代表者の氏名
  • 電話番号
  • 返信先

を書いて、〒370-8501 高崎市役所 観光課(電話027-321-1257)に郵送するようになります。

申し込みが多い場合は抽選になり抽選に当った場合は返信されたハガキをもって花火大会前日の17時までに高崎市役所の観光課窓口に行けばチケットとハガキを交換してくれます。当日ではなくて前日なので気をつけて下さい。

抽選に当ったハガキだけでは有料席には入れないので必ず交換してから行ってくださいね。

前売り券購入の詳細は問い合わせれば詳しく教えてくれますよ。

問い合わせ先:高崎市役所 観光課
TEL:027-321-1257

抽選に外れた場合は当日券も販売されます、販売は13時から和田橋下花火大会本部前で販売

ただ販売される枚数は例年100枚前後なので購入するなら並んばないと買えません。

朝方から並ぶという強者もいますので、出来ることなら前売り券で手に入れて下さい。

有料席なら有料席専用のトイレもありますし、おつまみ・ビール・お茶・うちわ・座布団もあるのでゆっくり花火を見れますよ。

料金は大人2500円、こども1000円なので格安です。

有料席チケットが買えなくても会場には無料で見れる場所も用意されているのでそこから花火を見ることも出来ます。

場所取りが出来るのは当日の朝8時から、それ以前に場所取りをしたシートなどは撤去されるので気をつけて下さい。

場所取りが出来るのはレジャーシートやブルーシートのみ、カラースプレーは厳禁なのでやらないでくださいね。近くの係員に注意されるだけで場所は取れません。

場所取りは早い人は朝からやっていますが、お昼ぐらいに行って場所取りをしてもかなりいい場所はとれるので少し遅く行っても大丈夫です。

無料で見れる穴場スポット

高崎観音山丘陵
会場から離れていますが、ここからだと花火が遠くから一望できます。
写真愛好家も集まる穴場です。
高崎高島屋
この高島屋の屋上から花火が見れます。
しかも毎年この高島屋の屋上はビアガーデンなのでビールを飲みながら花火という贅沢なお酒が飲めます。
高崎公園
会場から近い公園、まずは会場からという人が多いので花火大会会場の場所取りが難しかった場合はすぐにこちらに来て場所取りをすればベストポジションが空いていることが多いです。

まとめ

早めに行けばお祭りも楽しめるし夜は花火、そして翌日はまたお祭りという至れり尽くせりの高崎まつりの花火大会

毎年土日に行われるので宿泊先を予約してから花火大会を見て次の日に屋台やお祭を楽しんで帰るということが出来るのも人気の1つ

お祭を満喫するなら泊まり込みで行くのも良いかも!

それでは高崎まつり花火大会楽しんでくださいね♪

スポンサードリンク