セルフメディケーションとは、領収レシートの目印見分け方や申告方法

スポンサードリンク


2017年1月から新しく始まったセルフメディケーションという税制

実はこのセルフメディケーションの税制はサラリーマンなどの一般家庭でも税金対策出来る制度で
あまり病院に行かず、使ったとしてもドラックストアの薬ぐらいという元気な人ほど使えるという税制です。

今回はこの新しく始まったセルフメディケーションという税制についてお伝えします。

スポンサードリンク
  

そもそもセルフメディケーションってなに?

セルフメディケーションというのは
自分(セルフ)で 治す人(メディケーション)

という意味で病気になって自分で治してしまう人のことを言います。

ものすごく簡単に言うと

風邪をひいた⇒仕事が忙しいので病院に行く時間がない⇒ドラックストアの風邪薬を飲んで治してしまう⇒セルフメディケーション

というような感じです。

今までは病院に行った時にもらう領収書などを確定申告時に提出すれば医療控除などを受けれるだけで
市販薬を購入したレシートを持っていっても医療控除を受けるということは出来ませんでした。

しかしこのセルフメディケーションの税制は
セルフメディケーション控除対象の薬に限り、年間の対象薬の購入が12000円を超えた場合
確定申告時に購入したレシートや領収を添付して提出すると税金控除対象になり、
後日指定した口座に還付されたり翌年の住民税が減額されるようになる制度です。

市販の風邪薬などは買うと1000円以上するものも多いので
薬を飲む事が多い場合だと簡単に年間12000円以上使うことになるし

子供や奥さんなど扶養家族全員の利用分を合わせて申告していいので(扶養家族以外の利用分は合わせたらダメです。)
世帯で計算すればますます控除を受けやすくなります。

どのぐらい控除されるのか?という試算は日本一般用医薬品連合会のHPで確認できるようになっていますよ。

⇒日本一般用医薬品連合会のセルフメディケーション税制試算ページ

商品やレシート、領収の見分け方は?

セルフメディケーション税制を利用する場合は対象薬を買う必要にあります。

対象薬の見分け方ですがセルフメディケーション対象だとこのような表示があります。

近くのドラックストア何店舗かで確認してみたのですが商品金額が書かれてあるPOPに書かれてあることがほとんどでした。

そして必要なのが対象薬を買ったという証拠になるレシートや領収です。
レシートや領収は確定申告時に一緒に提出する必要があります。

ではレシートにどんな表示がしてあるのか?というとドラックストアのお店によって違うようです。
気になったので何店舗か実際に行って確認してみたのですが

レシート表記の時に対象製品には「●」と製品名の前に表示される

というお店もあれば

レシート表記の名前の前に「(セ)」と表示されている

というお店もあったりと現時点ではお店によって違うみたいです。(その内わかりにくいからという理由で統一されるかも?)

領収書の場合はお店の人にお願いしてセルフメディケーション対象製品などと記載してもらうようになるそうですが
基本的にレシートで問題ないし最近は領収書の隣に商品名が表示されていることが多いので領収書にこだわる必要はないかもしれません。

申告はどうすればいい?源泉徴収だけで大丈夫?

サラリーマンだと確定申告はしないで年末調整のみという人も多いと思いますが
セルフメディケーションを適用させる場合は年末調整だけではダメで別に確定申告を自分でする必要があります。

確定申告を自分でやったことがないという人だと
「ちょっとめんどくさそう・・・」
という感じもあるとは思いますがパソコンを持っているなら国税のHPで簡単に確定申告書を作るということも出来るのでそこまで難しいということもありません。

必要なのはその年の源泉徴収票とセルフメディケーション対象レシート

この2つを国税の確定申告書作成フォームを使って入力していけば確定申告が出来上がります。

まとめ

納税している人なら誰でも受けられる可能性があるセルフメディケーション税制

確定申告をしなければいけないのは少しめんどうですが還付されてお金が戻ってくるようになるので
レシートはただの紙じゃなくて現金に変わる紙のようなものになりますね。

スポンサードリンク