子供の日に飾られる五月人形
男の子の日として兜が飾られます。
どんなものにしようかな?といろいろと五月人形を見ていると
兜っていろんな種類があって選ぶのに悩むし
兜に意味があるなら子供に願いを込めて選びたいですよね。
今回は五月人形の兜について意味や人気のものなどについてお伝えします。
五月人形にはどんな意味がある?兜だけの場合は?
五月人形で飾られる鎧兜には子供の体を守るものとしての意味があります。
⇒詳しくはこちらでご紹介しています。
では兜だけで色々な種類がありますがこれはどうしてなのか?というと
兜は戦国時代に活躍した有名武将が身につけていた兜のデザインになっていて
その兜を身につけていた武将と同じようになってほしいという両親の願いが込められています。
例えば有名な織田信長
織田信長が身につけていた兜のデザインには天下統一へ向けての革命する力、家臣を率いる統率力
既存のものではなくどんどん新しいことにチャレンジしていく行動力などの力を身に付けてほしいという願いが込められています。
どんな大人になってほしいか?
実は兜の種類によっていろいろと意味合いが違います。
願いが込められた人気の兜
五月人形の兜で人気なのは
直江兼続
|
大河ドラマ天地人で有名になった直江兼続
義、愛に生きた武将として有名
義理と愛を忘れないで成長してほしいという願いが込められています。
上杉謙信
|
毘沙門天の化身、越後の虎、越後の龍、越後の獅子、軍神などと称される戦国時代に活躍した越後の武将
義理堅いということで味方にも敵にも有名で「請け合ったら骨になっても義理を通す人物だ。」と言われています。
徳川家康
|
徳川家康は産まれてから人質として今川家で過ごしたり、天下統一を果たすまでは織田信長、豊臣秀吉の活躍で最後まで待ち続けなければいけませんでした。
徳川幕府を開くまではとにかく長い期間待ち続け、我慢、忍耐の人と言われています。
いつまでも忍耐強く粘り強く、我慢をして最後まで物事を貫き通すという願いが込められています。
武田信玄
|
風林火山で有名な武田信玄
戦いだけではなく政治にも明るい人でドラスティックに改革を行っていった革命児
武田信玄の手法を徳川家康が参考にしたという逸話もあるぐらい政治家、戦略家として長けていました。
真田幸村
|
大河ドラマ真田丸で一気に注目を浴びた武将
六文銭の兜が特徴で大阪夏の陣で徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇猛さから日本一の兵(ひのもといちのつわもの)と称されています。
鎧兜以外に飾りで用意するものは?
子供の日は鯉のぼりや菖蒲湯といったものが有名ですが
飾りの五月人形、兜の他に用意するものと言えば
弓や刀など、子供が持てる物などや吊るし飾りを飾ります。
つるし飾りはちまきやまり、デンデン太鼓や鯉のぼりなどの形をした飾り吊るして飾り
健やかに育ってほしいという願いを込めて飾ります。
まとめ
鎧兜で大きく飾るのが見た目も良いですが大きいと飾る場所にも困るし片付けるのも大変
最近は兜だけを飾るという家庭も増えてきているので
子供の将来に願いを込めて兜を選ぶというのが素敵だと思いますよ。