急な雨に使うことが多い折りたたみ傘
梅雨の時期だといつ雨が降るかわからないこともあるので便利ですが
使った時に傘の水弾きが悪くて染み込んでいるようになっていると
傘をたたんだ時に水が残るし見た目もものすごく悪い
傘をたたむ気すらなくなってしまいますよね。
今回は折りたたみ傘の撥水性を簡単に復活できる方法についてお伝えします。
ドライヤーを使って簡単に撥水力復活!
撥水力を復活する方法は家庭にあるドライヤーを使った方法が手っ取り早くて簡単
折りたたみ傘を水で洗って小さな汚れを取り、陰干しして乾かした後に
ドライヤーの温風を様子を見ながら当てていきます。
参考動画はこれです。
ポイントはものすごく熱い熱風を当てすぎると傘の生地が痛むので
様子を見ながら風を当てるのがポイント
よくフッ素樹脂加工とかフッ素コートなど聞きますがあれの一種です。
このフッ素なんですが傘が新品の頃はキレイな網目状のような形で縦に並んで立っています。
傘の布地の上に一枚滑りやすいものでコーティングしている感じです。
でも、使っているうちにこの撥水しやすいように立っているフッ素が寝てしまったりすると
フッ素の上を雨水が流れにくくなります。
フッ素自体が寝てしまった場合は温めると(熱いのは生地自体が溶ける可能性があるのでダメ)
寝ている状態からまた立ち上がるので撥水性能が復活するというわけです。
実はアイロンでも復活!
ドライヤーの他にはアイロンでも復活させることが出来ます。
アイロンもドライヤーもある程度の熱を生地に与えることが役目なので
熱を与えすぎないように注意すれば大丈夫。
ポイントは薄いタオルなどあて布を傘の生地に当てた上にアイロンをする、アイロンの熱を調整しながらやるというようにすれば
一気に熱が広がらないので傘の生地自体が溶けるなんてこともないですよ。
どちらかというと傘よりもレインコートやレインウェアの方がアイロンを当てるのには適しているかも?
撥水と防水の違い
折りたたみ傘やレインコートは撥水防水機能、両方を持っていることがほとんどですが
この防水と撥水は同じように感じますが実は違います。
撥水⇒水を弾く
防水⇒水を防ぐ
という形で別れます。
レインコートなどは防水の耐久性が高いのであまり無いですが
傘の場合長時間使っていると撥水していても生地に雨水が染み込んでくる場合があります。
これは傘の防水力がそこまで高くないからというのが理由です。
逆にそこまで撥水してないけど染み込んでこないレインコートは防水力が高いから
ちなみに傘やレインコートなどの防水力や撥水力というのは永遠ではないので
定期的に洗ったりコーティング剤を使ったりしてメンテナンスると長い間使えるようになります。
まとめ
自宅で簡単に出来て撥水力が復活するドライヤーやアイロン
やる前はちょっとめんどくさい・・・って思うかもですが
ドライヤーで当てながら「こんなもんかな?」とちょっと水をかけて復活した傘をみると一気にやる気になること間違い無しですよ。