ブレーキパットからキーキー、ゴーゴー音がした時はどうなる?どうするのが良い?

スポンサードリンク


車のブレーキを踏んだ時にするキーキー音
いきなり大きなキーキー音がしだすとものすごく気になるし
もしかしたら壊れた?なんてことも考えてしまいますよね。

今回はブレーキを踏むとするキーキー音について難しいことは省いて簡単にお伝えします。

スポンサードリンク
  

ブレーキパットからキーキー音がする理由とは

車のブレーキを踏んだ時にするキーキー音はブレーキパットからする音のことがほとんど
ブレーキパットの残量が少なくなってきて交換しないと本当にヤバイ!という時期になると
純正ブレーキパットの場合は交換してください!という意味を込めてキーキー音をわざと出して運転手に気づいてもらうという狙いがあります。

このキーキー音の時にすぐに交換すると交換部品はブレーキパット、ディスクローターが摩耗していたらローター交換だけで終わることがほとんどです。

ローターってなに?
簡単に言うとブレーキパットの相方のようなものです。
ディスクローターはタイヤの内側、真ん中あたりについている円盤のような形をしているもので
車が走るとローターもタイヤと同じようにクルクル回転します。
そのローターをブレーキパットがぎゅっと押さえることによって止まるようになっています。

このまま放っておくとブレーキパットが完全に無くなりキーキー音が次の段階になります。

キーキー音がゴーゴー音に変わると

キーキー音のまま走り続けているとゴーゴーという音に変わります。
これはどういうことか?というとブレーキパットが完全になくなったということ

ブレーキパットは鉄板のようなものとローター部分に当たるノンアスベストなどの素材が接着剤などでくっついて形になっているのですが
ローター部分にあたるノンアスベストなどの素材が完全になくなるとゴーゴー音に変わります。

そうなると鉄板とローターが直で当たるようになるので摩擦熱でローターと鉄板だけのブレーキパットが溶接された感じになってくっついてしまったり
そのままローターを熱しすぎて壊してしまいブレーキ自体が壊れて止まらなくなったりとかなり危険
最悪のパターンだと止まらなくなって事故につながることも・・・

ゴーゴー音がし始めて交換するとブレーキパット、ディスクローターの交換は必要で
最悪ブレーキキャリパーというブレーキパットを動かすパーツまで交換する可能性も出てきます。

ちなみにブレーキキャリパーは高額ですし交換工賃もグッと上がります・・・

ブレーキパットが片方だけしか減ってない場合は?

ブレーキパットはローターを挟んで車のスピードを停めていくのでタイヤ一箇所に2枚あります。

交換する時やブレーキパットの残量をチェックした時に

・ブレーキパットが1枚極端に減ってない、減っている
・左タイヤ側のブレーキパットと右側タイヤ側のブレーキパットの減り方が違う

ということがあります。

これはブレーキパットを押さえつけて止める役割のブレーキキャリパーに異常がある可能性が大
ブレーキキャリパーの中にはブレーキパットを抑えるピストンと呼ばれる部品があるのですが
走行距離が増えることによってピストン周りのゴム部品が劣化したりピストン周りに激しく汚れが溜まったりするとピストンの動きが悪くなりパットの片減りと言われる現象が起こります。

こうなるとブレーキキャリパーのオーバーホール(分解整備)をすれば元に戻ることがほとんどなのですが
オーバーホールはそこそこお値段が高いです。

乗り方によって変わるので一概には言えませんがだいたい走行距離が7.8万キロぐらいすぎるとオーバーホールの時期になります。

まとめ

ブレーキパットのキーキー音はいきなりするのでかなり驚くし
壊れた?と思って乗るのも怖くなることもありますがほとんどの場合はブレーキパットの摩耗による交換時期のお知らせです。
本当なら音が出る前までに交換しておくのがベストですが、音が出たらすぐにディーラーに電話して現状を伝えて
ディーラーまで乗って行っても大丈夫そうならそのままディーラーで交換してもらうのが確実です。

スポンサードリンク