フライト中赤ちゃんの授乳やおむつ交換方法、耳抜きのポイント

スポンサードリンク


赤ちゃんを連れての初フライト

飛行機なんてしょっちゅう乗るものではないので
フライト中のおむつ交換や授乳など
機内の対応はどうなっているのか?持っていくものは?どうすれば良い?

気になりますよね。

今回はフライト中の授乳やおむつ交換などについてお伝えします。

スポンサードリンク
  

赤ちゃんのミルクはどうやってあげる?

赤ちゃんのミルクが母乳の場合そのまま座席で赤ちゃんにあげるようになります。
授乳ケープを持っていったり授乳が出来るトップスなどを着て行きそのまま機内の座席で赤ちゃんに飲ませましょう。
飲ませる前、添乗員さんに一言伝えておくと配慮してくれます。

授乳は座席ですることになるので席は窓側がオススメ
当日飛行機の搭乗率が低い場合は飛行機に乗る前、受付カウンターで授乳をすることを伝えておくと
お母さんの周りに他のお客さんが少なくなるようにしてくれることもあります。

粉ミルクの場合は哺乳瓶と粉ミルクを持っていっておくと
航空会社によっては機内でお湯を入れてくれるサービスもあります。

水筒にお湯を入れていくのもアリですが長時間のフライトだとお湯がなくなってしまうということもあるので
お湯を入れてくれるサービスがあるかどうか?ということを確認しておくと安心できます。(長時間のフライトだとお湯のサービスをしてくれる航空会社は多いです。)

おむつ交換のやり方は?

赤ちゃんのおむつ交換場所はトイレになることがほとんど
航空会社によって変わるのでなんとも言えませんがANAやJALの国内線や国際線の機内だと
ほとんどの場合、赤ちゃんのおむつ交換テーブルが付いている化粧室なのでおむつ交換もしやすくなっています。

他にもおむつの予備も用意してくれていることが多いのでおむつの数に不安があるときには添乗員さんにお願いすることも出来ます。

ただ、飛行機によってはおむつ交換テーブルが付いてないこともあるので
おむつ交換テーブルのことは事前に飛行機会社に問い合わせをしておくのがベスト

使用済みのおむつは機内で捨てられることも出来る場合もあれば出来ないこともあるので
念の為に使用済みおむつを捨てられるビニール袋を持っていっておくのがオススメ

トイレの使用はシートベルト着用サインが出ているときには出来ません。
気流の乱れや離着陸時などはシートベルト着用サインが出て交換できないので
長時間乗るときには出来る時に交換しておくというのがベターですよ。

耳抜きはどうやればいい?

飛行機のフライト中に気になるのが耳抜き
耳抜きとは飛行機が飛んで高度が高くなってくると耳の中が詰まったように感じる現象で大人もなります。

大人なら自分で耳抜きをしたり最悪我慢したり出来ますが赤ちゃんだと自分で耳抜きは出来ないし黙って我慢も出来ないのでグズりやすくなります。

そんな耳抜きですが赤ちゃんに自然と出来るようにする方法が飲み物を飲ますこと
母乳ではなくてもカフェインの入っていないお茶や水でも飲ませていると耳抜きを誘導しやすくなります。

お茶や水の味を赤ちゃんが嫌がる場合は粉ミルクでも良いですし
飲まない場合はおしゃぶりをさせるのも効果的

ポイントは水分を飲み込むということ(おしゃぶりの場合は唾液になります。)
飲み込むという行為が自然に耳抜きを誘発します。

ただ、そこまで神経質になる必要はないようで
耳鼻科の先生曰く、赤ちゃんの場合は大人ほど敏感ではないので常に耳抜きを意識するほどではないそうですよ。

まとめ

赤ちゃんとの初飛行機はお母さんが心配になることが多いと思いますが
いざ機内でお母さんが心配していると赤ちゃんにも伝わります。

お母さんが心配していると赤ちゃんも今まで来たことのない場所で知らない感覚を感じてか不安になるので
しっかり調べておいてドーンと構えている方が赤ちゃんも飛行機を楽しめると思いますよ。

スポンサードリンク