電気屋さんやホームセンターの家電コーナーに並んでいるサーキュレーター
形が扇風機に似ているし扇風機の横に並んでいたりすることも多いので
扇風機の読み方が変わったのか、扇風機とちょっと違うものなのか?
見た目が同じようなものだけにわかりにくいですよね。
今回はサーキュレーターと扇風機の違いなどについてお伝えします。
サーキュレーターと扇風機は何が違う?
サーキュレーターと扇風機は見た目が似ているのですが使う目的が違います。
扇風機は直接風を体に当てて涼をとるもので
サーキュレーターは体に直接当てて涼をとるものではなく
部屋の中に風を流して空気を循環させることが本来の使い方です。
サーキュレーター製品にもよりけりですが
比較的扇風機よりも強い風が出ることが多いです。
室内の空気を循環させるのが目的なので扇風機と同じぐらいの風量だと循環させにくいし
もっというと「扇風機と同じぐらいの風量ならサーキュレーターじゃなくて扇風機でいいじゃん!」となるからです。
風が強いならサーキュレーターを体に当てると扇風機より涼しい!と思いますがちょっとまった!
サーキュレーターは風力が強いだけあって扇風機よりも音がうるさいタイプのものも多く
風は強いのですが首振り機能などは扇風機よりも劣っていて首振り機能が無かったりあったとしても上下首振りのみなどで風を広範囲にあてることは苦手です。
サーキュレーターを効果的に使う設置場所
サーキュレーターは空気を循環させることが得意なので
エアコンを起動して冷たい風を出しながらサーキュレーターを使うと部屋のすみずみまで一気に冷えてくれます。
なので結果的にエアコンの温度を上げてもサーキュレーターを使っていれば涼しさを感じることが出来るので結果的にエコになります。
逆パターンで寒い時期に暖房をつけてサーキュレーターを使えば温かい風を一気に循環させることも出来ます。
サーキュレーターの設置場所は
・空気を循環させると部屋の温度が快適になりやすい場所
・空気の通り道を作りやすい場所
というような場所を意識して設置すると効果的です。
ちなみにですが洗濯物を部屋干しする場合、サーキュレーターを干した洗濯物の近くで動かしていると
乾くときに洗濯物から空気中に出る水分を循環してくれるのでドアなどを開けて風の通り道を作っておくと乾きがかなり早くなります。
かかる電気代はどれぐらいか
気になる電気代ですがだいたい1日回し続けて20円~25円ぐらい
サーキュレーターのタイプによって消費電力は違いますが
参考までに1000W=25円で計算するとそのぐらいになります。
アマゾンや楽天でサーキュレーターをいくつか見てみましたが消費電力はだいたい35kw前後
逆にエアコンの消費電力は1度下げるだけで10%は抑えられると言われているので
サーキュレーターを使ってエアコンの設定温度を抑えられればそれだけエコに繋がります。
まとめ
似たような形をしているので扇風機と同じようなものかな?と思えてしまうサーキュレーター
形は似ていても使い方が違うので目的に合わせて扇風機かサーキュレーターを選ぶようにすれば
買って使い始めて後悔したということも無いと思いますよ。