冷蔵庫の節電
夏になると節電がブームになることもあってか夏場になると節電しよう!とよく言われています。
実は家の消費電力でかなりの割合なのが冷蔵庫
考えてみれば24時間365日稼働しっぱなしなのでかなりの電力を使っているということはイメージしやすいです。
今回はちょっとした小技で出来る節電方法や大技の節電方法なども含めてお伝えします。
冷蔵庫の節電をする身近な方法
冷蔵庫の身近な節電方法はいくつかあります。
・設置している場所を見直す
冷蔵庫は部屋の壁側に設置することが多いですが壁と冷蔵庫が近すぎた場合
冷蔵庫のファンから出る熱風を冷蔵庫が受けることになるので冷ますためにますます電気を使うということがあります。
どのぐらい壁から離せば良いのか?というとだいたい5センチ~10センチ前後と言われていて
このぐらい離しておけば風が通りやすいので熱が篭りにくいようです。
直射日光が当たりやすい場所や暑い場所は避けるというのも節電に繋がります。
・冷蔵庫に入れる前に冷やす
カレーなど作った温かい料理を冷蔵庫で保管する場合、そのまま冷蔵庫に入れると
料理が冷蔵庫内の温度を上げてしまうのでそれだけ電気を使います。
熱い料理は一度冷ましてから冷蔵庫に入れるようにすると節電になりますよ。
・冷蔵庫の掃除
冷蔵庫を冷やすために後ろにあるファンは使っているとどうしてもホコリまみれになります。
ホコリまみれになるとどうしても効率が悪くなるので定期的に掃除するようにすると節電になります。
ちょっとめんどくさいのですが・・・
・何度も開けたり閉めたりをしない
開けたり閉めたりを繰り返せば繰り返すほど冷蔵庫内の冷気が抜けていくので
冷やすためにそれだけ電力がかかります。
・冷蔵庫内の吹き出し口を塞がない
冷蔵庫に食品をたくさん詰め込むと冷たい空気を出す吹き出し口を塞いでしまうことがあります。
塞いでしまうとそれだけ冷蔵庫内を冷やす効率が悪くなるため電力がかかります。
・冷凍庫は詰め込む!
逆に冷凍庫は詰め込んだほうが節電に繋がります。
なぜなら冷凍庫は冷たい風を出す吹き出し口ではなくて室内の壁から冷たくしていくタイプのものがほとんど
カチンコチンになった食品があればあるほどカチンコチンの食品の冷気が新しく入った食品移りやすくなるので消費電力が抑えられると言われています。
楽しく節電するにはこれ
冷凍庫の節電を意識したとしても
実際どれぐらい節電になっているのか?
見えないとわからないし、やったとしても
正直・・・あまり楽しくありません。
そこでちょっとした楽しみになるのが電力をどのぐらい使っているかわかる装置
冷蔵庫のコンセントを装置に取り付けるとどれぐらい電力を使っているのか測定してくれるので
節電効果がどのぐらい高くなったのか?というのが目で見てわかるようになります。
目で見てわかると楽しくなってくるのと家族にも節電を意識してもらうことも!
大仕事でもいいなら
予算も必要になるので考えものにはなるのですが
今使っている冷蔵庫が10年以上前のものなら思い切って買い替えるというのもかなり節電になります。
どうして買い替えると節電になるのか?というと
節電がかなり注目されてきたのはここ数年
メーカーも冷蔵庫を冷やすモーターや冷蔵機能を高める保冷機能などの技術にかなり力を入れて開発しているので
保冷効果は変わらず消費電力を下げているタイプのものを次々に発売しています。
具体的にどのぐらい節電効果が上がっているのか?というと
冷蔵庫のメーカーや種類で変わってきますが目安としては40%~50%ぐらい、高いものだと75%は節電効果が上がっているとも言われています。
大きい冷蔵庫と小さい冷蔵庫の電気代の違い
想像だと大きい冷蔵庫のほうが小さい冷蔵庫よりも消費電力が多そうに見えますが
実は大きい冷蔵庫のほうが消費電力が小さいということもあります。
実際にテストされたデータの1つでは最新の冷蔵庫で
130Lぐらいの冷蔵庫と450Lぐらいの冷蔵庫では大きい冷蔵庫の方が年間1500円~2000円ぐらい消費電力が低いようです。
理由は小さい冷蔵庫は大きい冷蔵庫よりも安いというのが一般的だから
最新の技術を大きい冷蔵庫と小さい冷蔵庫に付けたとしたら
技術にかかる費用は同じぐらいになります。(実際問題小さい冷蔵庫は大きい冷蔵庫には簡単に入る部品をさらに小型化しなければいけないのでコストが大型よりも必要なことも・・・)
ということは
小さい冷蔵庫は値段を安くしなければ売れないので
値段をある程度高くしても売れる大きい冷蔵庫よりも良い部品が使えないことが多いんです。
小さい冷蔵庫から大きい冷蔵庫に買い替えたら電気代がかなり下がったという話はザラにあるので
買い替えも考えているなら電気屋さんで年間消費電力量を調べてから購入すると節電に繋がります。
まとめ
小さな工夫をたくさん行うだけで年間の電気代でみるとかなり金額は変わってきます。
例えば1ヶ月500円節電できれば年間6000円、10年だと6万円です。
ちょっと意識するだけ簡単なことをするだで電気代は変わってくるのでやらないよりやったほうがお得ですよね。