筑後川花火大会が今年も決定しました!
筑後川花火大会は九州1、いや西日本1ではないか?と言われるぐらいの人気のある花火大会で毎年ものすごい数の人出です。
水の祭典久留米まつりの中で行われる花火大会で花火の迫力は圧倒的にすごいです。
今回はこの筑後川花火大会を初めて見に行く人向けに、日時や会場場所、打ち上げ数や駐車場、オススメスポットまでお伝えします。
筑後川花火大会2016日にちや時間、会場場所や打ち上げ数、例年の人出情報!
まずは筑後川花火大会の日にちや時間、打ち上げ数や例年の人出などお伝えします。
開催日:8月5日
開催時間:19:40~21:10
開催場所:久留米市水天宮下河川敷対岸、篠山城跡下河川敷対岸(河川敷の2箇所から打ち上げられます。)
打ち上げ場所マップ
荒天、河川増水等の理由により打ち上げられない場合は延期
打ち上げ数:1万8000発
例年の人出:45万人
普通の花火大会なら1箇所から打ち上がるので花火を1つずつ楽しみという形ですが、筑後川花火大会は広く打ち上げ場所を作っているので目の前全てが花火の絵になります。
ものすごくキレイな花火が目の前いっぱいに広がるのは本当に爽快感満点です!
筑後川花火大会の動画があるので参考までにどうぞ♪迫力満点です
筑後川花火大会の混雑状況は?車で行くときの駐車場や電車で行くときの状況は?
筑後川花火大会に車で行く場合と電車で行く場合2つに分けてお伝えします。
車で筑後川花火大会を見に行く場合
車で行く場合は毎年ベストアメニティスタジアムに1000台ほどですが花火大会駐車場が作られます。
場所はこちら
ただ1000台ほどしかないのですぐに満車になります。確実に停めたいなら午前中から現地入りして駐車場に停めるしか無いです。例年ものすごい速さで満車になります。
出来れば少しでも早く行くしか無いのですが高速や都市高速もその日は混むので普段よりも早めに出発するようにすると良いと思いますよ。
帰りは渋滞、ベストアメニティスタジアムに停めた車や、近くのコインパーキング、路上駐車した車が動き出すので仕方ないといえば仕方ないのですが長期戦だと思って下さい。
電車で行く場合
電車の最寄り駅はJR久留米駅、ここから徒歩10分で会場に行けます。西鉄西鉄久留米駅からも会場までの有料シャトルバスが出ています。
混雑は朝からしますが混雑のピークは14時ぐらいから始まります。ピークに巻き込まれたくない場合は少し早めに行ってのんびりしながら屋台を回るというのもアリですよ。
帰りは・・・電車待ちです。駅の前は電車待ちの人が溢れるので水分補給を考えてトイレに行かないように心がけると楽ちんです。ものすごいトイレは混みます。会場や駅、近くのコンビニなどトイレ利用者で溢れていますので・・・
会場から近いコンビニはココ!
少し脇道に入るのですが土手側の会場から一番近いコンビニはここです。
駅の中にあるコンビニはこのファミリーマートになります。
電車で行く場合なにか必要な物があるなら会場に行く前にここで買っておくのがオススメ
筑後川花火大会の有料席はある?無料で見れるオススメスポットはどこ?
筑後川花火大会には有料席というものがありません。なので場所取りは必須になります。
打ち上げ場所の目の前で見たいなら早めの場所取りが必要、理想はお昼ぐらいに場所取りをすればベストポジションが取れますよ。
時間がすぎればすぎるほどベストポジションが取れなくなるので時間が許す限り早めに場所取りをするようにして下さい。
場所取りする場合はレジャーシート必須です。
無料で見れるオススメスポット!
仕掛け花火を見ることは難しいのですが打ち上げ花火は綺麗に見えます。
人が少ないのがオススメです。
駐車場もあるので停めてから屋上で花火を見ることができます。
場所は離れますがスーパーなのでトイレもあるし買い物も出来るのでオススメ
まとめ
1番の迫力はやっぱり会場から見ることが1番なのが筑後川花火大会
時間の許す限り早めにいって現地で場所をとってみてください。本当にすごいですよ。
それではレジャーシートや虫除けスプレー、トイレ用のティッシュ等、花火大会に必要なグッズを忘れないで楽しんできてくださいね。