七五三食事会の予算や場所選びはどうする?お土産は?マナーはある?

スポンサードリンク


七五三が終わった後の食事会

自分の両親だけならそこまで気を使うということもないですが
お義父さんやお義母さんも同席しての食事会となると気を使います。

今回は七五三での食事会の場所や予算、お土産などについてお伝えします。

スポンサードリンク
  

七五三の食事会場所はどこがいい?

七五三での食事会での場所は昔からこれ!といった決まりはありません。

レストランで食事をしてもいいしホテルでの食事会ということでも大丈夫
近くのファミリーレストランで!ということでも差し支えありません。

ただしこれは七五三でのしきたりということなので
義両親や両親の考え方や意向によって変わります。

例えば遠方から七五三の為に駆けつけてくれるとなると
わざわざ遠くから来てくれたのにファミリーレストランだと失礼に感じることも・・・

無難に・・・ということであれば七五三をした後、近くのレストランやホテルで七五三食事会セットなどを扱っているということもあるので
調べてみるのもオススメ

子供と一緒なので子供がはしゃいだり騒いだりしても差し支えないような場所や個室を予約しておくという気配りも良いと思います。

予算は?誰が支払うもの?

だいたいの予算としては大人1人で3000円~5000円ぐらいの食事というのが多いようです。

支払いをする人というのは特に決まっていません。
ただ、こういった場合には七五三のお祝いをいただくということもあるので子供の父親が会計を済ませるということが多いようです。
お祝いの中に食事代が入っているという結婚式と同じようなパターンと同じような流れということみたいですね。

お祝いがもらえるということも絶対ではないと思うのでお祝いがない前提で食事場所を選ぶのがあとあと安心できると思いますよ。
3

お土産は用意したほうが良い?

食事会が終わった後のお土産は絶対に用意しなくてはいけないということは無いようです。

ただこれも地方や家庭によって様々
地域によっては千歳飴や紅白饅頭、お赤飯など七五三ならではのものやおめでたい物
遠方から来てくれる場合はその土地の名産物などを選ぶ人が多いようです。

お土産ではないですが渡したほうが良い物は七五三で撮影した子供の写真
特に親族で一緒に撮影した写真などがある場合は焼き増しして渡したほうが喜ばれます。

当日写真が出来ない場合は後日プリントした写真と一緒に子供が書いたメッセージを同封して贈ると喜ばれますよ。

まとめ

七五三は着物の準備などでも大変ですし食事会のことは忘れがちになることもありますが

子供の成長をお祝いしてくれる親族が集まる大切な行事ごとでもあります。

子供だけではなく親族にも喜んでもらえるように心に残るようにしたいですね。

スポンサードリンク