足や手はものすごく冷たいのに汗がたくさん出る。
特に夏場になると暑くて暑くて汗だくなのに指先は冷たい
こうなると体が熱いのか冷えているのか、なにがなにやら・・・
今回はこういった汗っかきなのに冷え性の原因や対処法などについてお伝えします。
汗っかきなのに冷え性な原因
汗っかきだと冷え性とは無関係のように感じますが
実は冷え性でも汗っかきの人はたくさんいます。
汗は体温を冷やそうとして出るイメージがありますが他にも汗が出る理由はいくつかあるんです。
いくつかご紹介すると
- 水分の排出
- 自律神経やホルモンバランスの乱れ
ジュースやコーヒーなどの水分を摂ると尿として体の外に出る他にも汗として水分を出すということもあります。
個人差もありますが体の水分量が多い人は汗が出やすい傾向なことが多いようです。
寝る時間や起きる時間が不規則だったり不規則な食事、暴飲暴食を繰り返していると自律神経やホルモンバランスが乱れやすくなります。
特に夏場になると室内の冷たい空気と外の熱い空気で体温が一気に変わるため自律神経が乱れがち・・・
自律神経が乱れると体の体温を調整する機能がうまく機能しなりにくくなり体は熱くないのに冷やそうと汗がどっと出てくるということも
冷え性を対処するには
冷え性を改善するにはいくつか方法があります。
1:温かい食事を摂るように心がける
冷たいジュースや食べ物を控えて温かい飲み物や温かい食べ物を摂るように意識します。
汗がたくさん出る夏場は冷たいジュースが欲しくなりますが少しぬるめのお茶などの飲み物を飲むようにするだけでも体を冷やすことを抑えられます。
2:お風呂の湯船に入る
お風呂はシャワーで済ませる場合も多いですがお風呂に入浴すると体温を上げることが出来るので冷え性改善に繋がります。
ポイントは長い間入浴すること
熱いお風呂に数分ではなくて、暖かい適温程度のお風呂に10分以上入浴すると体の芯まで暖められます。
3:適度な運動やストレッチ
毎日軽めで良いので運動するだけで血行を良くすることに繋がります。
お風呂上がりや寝る前にテレビを見ながらストレッチをしたり普段から階段を使うようにしたり
少しでも歩くように意識してみたり
本格的な運動ではなく普段の運動量を少しずつ増やすということで冷え性改善に繋がるし運動することでダイエットにも繋がります。
冷え性が治ると汗っかきは治る?
冷え性が治ると汗っかきも自然しなくなったり
汗っかきが収まると冷え性も自然と治る
こういったことは科学的根拠は無いみたいで
どちらかが改善されたからといって必ずほかも改善されるということはまた違う話のようです。
まずは冷え性を改善してみてから汗っかきを人並みに改善していくというのが1番理想のようですよ。
最後に
冷え性は普段から対処法を意識して続けていけば改善される可能性が高いですが汗は別
自律神経の乱れの場合やホルモンバランスの乱れの場合は十分な睡眠するようにしてバランスの取れた食事を摂るようにしていけば
乱れも改善されてくるので汗の量も元通りになりやすくなりますよ。