お盆訪問お坊さんの断り方でのマナーはある?断る方法やマメ知識

スポンサードリンク


お盆になると毎年訪問してくれるお坊さん

訪問してお経を毎年あげてくれますがどうしても家族の用事で断らなければいけなかったりすることもありますよね。

でも断ってはいけないものなのか?断り方に決まりはあるのか?
どうするのがマナーなのか?ということを考えてしまいます・・・

今回は実際にお坊さんに私が聞いてみたことも含めて断り方などについてお伝えします。

スポンサードリンク
  

どうしてお盆にお坊さんは来る?

お坊さんが毎年お盆の時期になるとお経をあげにきてくれるのかということをものすごく簡単に言うと(細かいことは宗派や地方によって変わってきます。)
お盆の時期は故人が家に帰ってきているのでお経をあげて供養するという考えがあります。

(正確には死者に供養をするわけではない、お経は生きている者への教えなど様々ありますのでこれだけが正解ということを言うのは難しいのが現実です。。。。)

断る時のマナーはある?

お坊さんに来ていただくのを断るときにこれといったマナーというものはお坊さんに聞いてみた所、これといった決まりは無いそうです。

ただ、どうしてもお盆の時期にはたくさんの檀家さんの家に行くそうなのでとにかく予定ギチギチなのが現実のようで
お知らせや案内のハガキや封書が届いたときに今年はどうするのか?ということがわかっていれば早めに教えてもらえると私としては助かります。とのこと

全てのお坊さんが同じ意見ということはないと思いますがお盆の時期は忙しくバイクで走り回っているお坊さんも多いと思うので
今年の予定はどうするか?ということが早めにわかっていれば早めに伝えるようにするのが1番良いかと思います。

断り続けるのも考えもの。。。

毎年断り続けるというのも少し考えものかも?しれません。

お坊さんからすればお経をあげればお布施が頂けるわけで
汚い話かもしれませんがお坊さんもお金が無いと生活できませんし檀家さんのお墓の手入れ、お寺の維持というのも難しくなると思います。

知らない所で先祖の供養をしてもらっていると考えると
毎年断ってしまうというのも少し後ろ髪がひかれてしまうかなと思います。

まとめ

お経を断るときには早めに伝えるようにすればお坊さんも予定が立てやすいと思います。

断るというのは悪い気もしますがどうしても出来ないときは出来ないもの

来年はお願いできるように予定を組んでおくようにすると良いと思いますよ。

スポンサードリンク