夏の猛暑対策でエコなすだれやよしず
夏時期になるとホームセンターでよく見かけるし窓からすだれがかけられている家も見かけますよね。
でもすだれとよしずって見た目は変わらないし何が違うのか?
商品名だけ見ても名前が違うだけ?ぐらいしかわからないのでイマイチ意味がわかりにくい。・・・・
今回はそんなすだれとよしずの違いなどについてお伝えします。
すだれの特徴
すだれは漢字で書くと「簾」軒に吊るして使うのが特徴
よく見かけるのが窓の外に上から吊るしている風景ですが
このようにすだれは吊るして使うことがメインに考えて作られているものです。
ホームセンターなどではプラスチック製のすだれを売っていることもありますがもともとの材料は竹
竹の細い枝や竹を細く切ったものを何束も整えて作られています。
よしずの特徴
よしずは漢字で書くと「葦簀」軒に立てかけて使うのが特徴
イメージとしてうかびやすいのが海の家などですだれのようなものが立てかけられていると思います。
主に使われるのは窓や玄関など、家に日光が入ってくる場所に使われていて光を遮るためのもの
もちろん立てかけて使うものなのでどこに使っても大丈夫です。
よしずの材料は葦(あし)を使って作られていて葦はイネ科の植物、川べりや水辺に生えやすく
形はススキに似ています。
この成長した葦を使って軒に立てかけるように作られているのがよしずです。
大きな違いは
よしずもすだれも使い方は遮光なので基本的には一緒です。
さらに葦で作られたすだれもあるし逆に竹で作られたよしずもあるぐらいなので
材料で違いをハッキリさせることは難しくどちらかというと形で判別するようになります。
(まあプラスチックで作られたよしずやすだれもあるぐらいですから・・・)
他の違いとしては
よしずは立てかけて使うものなので吊るす必要がなく取り付けが簡単
特に窓の外に立てかけて使う場合、よしずに打ち水をしてやると材料の葦が水分を吸って水分が蒸発するときに気化熱で冷やしてくれるという効果も期待できます。
逆にすだれは室内で吊るすことも出来るのでカーテンのように使うことも出来るし
室内で使えば風が強い日でも飛ばされないというメリットもあります。
まとめ
吊るして使うのがすだれ
立てかけて使うのがよしず
最近はいろいろな材料で作られているので材料だけでの判断は出来ませんが使いかたで言い方を分けることが出来ます。
ちょっとした話のネタにもなるかも?しれませんね。