台風の時よしずは出しっぱなしはマズイ?対策や普段の固定方法

スポンサードリンク


遮光、エコグッズとして人気のよしず

簡単に取り付け出来るし暑い夏場には重宝しますが
問題は夏を過ぎた台風シーズン

大きなよしずだと持ったら重たいので飛んでいきそうにないですが台風などの強風だったらどうなるのか?

今回は台風時の対策方法や普段の固定方法などについてお伝えします。

スポンサードリンク
  

台風時によしずはどうするのが良い?

台風はかなりの強風になることもあるので重たいよしずとは言っても
バタバタと動くこともあるし最悪の場合は飛んで行くこともあります。

よしずは間に細かい隙間があるので風の影響を受けにくそうですが強風だと風の力を受けて折れてしまったり
風がよしずの内側に巻き込んで入ってしまうと飛んでいってしまうということもあります。

特によしずを窓の外に立てかけている場合は動いた反動で窓ガラスが割れてしまうということも考えられるので
台風が来ることがわかっている場合は台風が来る前によしずをたたんでしまっておくほうが確実です。

ガラスが割れるだけならまだマシで最悪お隣さんのベランダに飛んでいったり窓を割ってしまうということも考えられますので・・・

普段の固定方法

台風じゃない時も万が一のことを考えるとよしずをそのまま立てかけて使わないで念の為に固定していおくのがオススメ

よしずを簡単に固定できる方法はレンガと紐

よしずの上側と下側にはよしずをくっ付けるための紐が編み込んでありますがこの紐にホームセンターなどで売っている細めの紐や太めの釣り糸などを結んだ後
下に垂らしてレンガと結びます。

ポイントは上側も下側も止めること、よしずの端、左右で固定するとかなり固定できますしよしずが長い場合は真ん中にもレンガで固定するとガッチリ固定できます。

マンションなどのベランではなくて庭でがっちり固定したい場合はペグがかなり効果的
ペグはテントなどを建てた後、風で飛んでいかなくする固定器具でこんな感じのものです。

ペグは最初にハンマーで地面に打ち付けて抜けないようにした後にレンガの代わりに使うとがっちり固定できますよ。

ちなみに傷んできたらどうする?

よしずは使っていると何もしないでも太陽の光や風雨で少しずつ劣化していきます。
数年風雨にさらされると最初は柔軟性のあったよしずが割れやすくなったり見た目があせてきます。

そうなると新しいものに交換する時期ですが気になるのが捨て方
でも捨て方は簡単で自治体の処分方法によってかわりますがほとんどの場合は燃えるゴミとして捨てられます。

よしずを丸めてノコギリなどで小さく切った後に燃えるゴミとして出せるので捨てにくいということもありません。

まとめ

遮光効果は高いし見るだけでも涼しさを感じることができるよしず

強風や台風のときにはどうやって保管するか悩みますが
普段はしっかりと固定して、台風のときには予め取り外して保管しておくようにすると安心して使えると思います。

長期旅行など数日家を空ける時も予め外しておくようにすると旅行先で不安になるということもないと思いますよ。

スポンサードリンク