家の窓ガラス
台風などの強風で石が飛んできたりすると割りと簡単に割れたりしますし
割れなくても風が強いと窓がギシギシ音を立てたりすることもあるので台風シーズンになると窓ガラスを割れないようにどうするか悩む人も多いようです。
今回は台風時の窓ガラス対策や対策をしていても割れてしまった後の対処法などについてお伝えします。
台風の窓ガラス対策はどうするのがいい?
まず最初に身も蓋もない話になるかもしれませんが
窓ガラスを割れないようにガラスを強化するというようなことは出来ません。(ガラスを防弾ガラスなどの強いものに変えるとかなら別)
なのでまず大切なのが強風で物がガラスに当たらないようにするのがポイント
例えばですが
窓の近くに自転車や鉢植えなどがある場合は風で飛ばないように固定したり保管場所を変えたりなど
窓まわりをすっきりさせておくのがオススメ
次に対策としては最悪割れてしまったあとの場合に備えておくこと
窓ガラスが割れるとガラスが飛び散って危ないので割れた後でもガラスが飛び散らないように工夫しておくと安心です。
一度付ければ年中ほったらかし出来て安心なのが窓ガラス用のフィルムを付けておくこと
例えばこれ
【キャンペーン】ガラスシート 準防犯フィルム 防災フィルム 貫通防止フィルム オーダーカットGS200 透明準防犯フィルム 面積販売透明ガラスの防犯 防災 飛散防止 けが防止 貫通防止 紫外線カット UVカット 地震対策 災害対策 突風対策 空き巣対策
|
一度付けるとガラスが割れても飛散しにくくなるし防犯対策も兼ねることができます。
UVカットも出来るのでオススメです。
簡単にできる方法としては台風が来る前に窓ガラスにテープを貼り付けておくこと
ガムテープなど強いテープをガラス全体に×印になるよう貼り付けると割れたときにも割れたガラスが下に落ちやすくなるので飛散することが少なくなります。
他にもビニール袋で窓全体を覆うようにテープで固定しておけば飛散防止に繋がります。
便利なテープは養生テープ
ガムテープを窓に付けるとテープを取り外すときに粘着部分が引っ付いて取り外しが大変になることがあるので正直めんどくさいんですが
そんなときに便利なのが養生テープ
カウネット きれいにはがせる養生テープ クリア 1巻関連ワード【ガムテープ 梱包テープ】
|
はがしやすいしテープの跡もつかないので便利です。
使いみちはガラスの他にもいろいろと工夫次第で使えますよ。
もし割れてしまったら、保険で修理代が出るかもっ
もし強風でガラスが割れてしまった場合、もしかしたら保険で修理代が出るかも?しれません。
賃貸マンションだと入居時に火災保険に強制加入することが多いですが
実はあの保険でガラスの修理代が出るということがあるんです。
もちろん、一軒家で火災保険に入っていたとしたら同じように保険金で修理できる可能性があります。
火災保険の内容によって保険金が出るか出ないかが変わってくるので割れてしまった場合
修理する前に保険会社さんに連絡して確認するのがベスト!
ガラスを修理するときにはガラスが割れている時の写真をスマホなどで数枚撮影しておくと証拠として使えますよ。
割れたガラスの修理代は誰が支払う?
賃貸マンションの場合、ガラスが割れた場合は大家さんが支払うのか、それとも借りている自分が支払うのか?
強風対策もしっかりしていて割れてしまった場合だと大家さんが払ってくれても良さそうなのですが
これはケースバイケース
賃貸契約内容でも変わってきますし大家さんの考え方などでも変わってきます。
法律でもハッキリとどちらが支払わないといけない!というような決まり文句は無く
大家さんが支払うべき、借りている側が支払うべきという解釈ができるようになっているようです。
調べてみると実際の判例もありましたが大家さんが払いなさいとなったケースもあれば住んでいる人が払いなさいという事になったケースも・・・・
もし割れてしまった場合は不動産屋さんや大家さんに連絡して相談して見るところから始めるしかないようですね。
まとめ
台風でガラスが割れないようにするのはガラス周りに風で飛びそうなものを置かないことが1番ですが
万全に対策したとしても割れてしまう時はどうしても割れてしまいます。
ちょっと台風が多くて不安。。。といった場合には最悪のケースを考えて保険内容なども調べておくと
割れてしまった時も冷静に対応できると思いますよ。