台風での強風、自転車やバイクの2輪車を倒れないようにする固定方法!

スポンサードリンク


強風で倒れてしまう自転車やバイク

車と違って2輪車は簡単に風で倒れてしまうこともあるし
特に台風の強風だと倒れないかなと心配になりますよね。

今回は台風時の自転車やバイクを倒れにくくする対策方法などについてお伝えします。

スポンサードリンク
  

共通して出来る対策

まず自転車とバイク両方に言えるのですが自転車カバーやバイク用カバーは取り外しておくのが無難です。

なぜならカバーをして保管すると雨は防げるのですがカバーがあると強風をそのままカバー全体で受けるようになってしまうので倒れやすくなります。
例えるなら舟の帆のような感じで風を受ける面積が増える分だけ煽りを受け倒れやすい

どうしてもカバーをして停める場合はカバーをした後、バタつく部分を紐などで巻いておくとバタつきが減るので倒れにくくはなりますよ。

次に倒れにくくする方法はなるべく壁や柵がある隣に停めること

自転車やバイクのスタンドを立てて停める時、斜めに傾く方向を壁側にします。
次に壁側から紐などを使って片方は壁側の柵と紐を縛った後、もう片方で自転車やバイクの左ハンドル部分をしっかりとテンションを張って縛るとかなり倒れにくくなります。

自転車で出来る対策

自転車で出来る対策として簡単なのが自転車止めを使うのが簡単で便利

例えばこういったもの

重量がかなりあるので風で飛びにくく自転車をしっかり固定すればかなり倒れにくくなります。

荒業!としてはこれ

荒業というほどではないかもしれませんが倒れるなら先に倒しておけ!ということも自転車なら出来ます。

先に倒しておくと倒れること自体が無いので倒れて自転車が傷つくということもないですが
念の為に倒した自転車が風で転がっていかないように紐などで固定しておくと安心できますよ。

バイクの場合

バイクのMT車の場合は停めるときにギヤを1速に入れておくとタイヤが固定されるので前後に動くことが無くなります。

バイクの場合だと車重があるので車用のパンタジャッキを使って固定するという方法もオススメ

サイドスタンドを使ってバイクを停めた後、バイクが斜めになりますが
サイドスタンドと逆側(国産バイクの場合だとほどんどが右側)のボディー下にパンタジャッキを軽く当てておくと弱い力ならバイクが左右に動くことはなくなります。

パンタジャッキを当てるときにはバイクのボディ下で当てやすい部分を選んでバイクとパンタジャッキの間に硬いゴムを挟んでおくとバイクが傷つくということも無くなりますよ。

まとめ

台風で風が強いとき、風の煽りを受けやすい場所だと簡単に倒れてしまうということもあるので
ビルの間、まわりに風を遮るものが無いという場合だと駐輪場で雪崩式に全部の車両が倒れているということもあるので
風が強くなることがわかっている時は止める場所を変えるというのもありだと思いますよ。

スポンサードリンク