中秋の名月の由来や月のうさぎの言い伝え、海外では同じく月を見てる?

スポンサードリンク


お月見団子にすすきを飾って、満月を見ながら子供に
うさぎさんが月でお餅つきをしていると話をしながら家族で楽しむ中秋の名月

この時期はカップルでも楽しめるように色々なイベントも開催されているので

ファミリーでもカップルでも楽しめるイベントですね。

今回はそんな中秋の名月の由来やどうしてうさぎは月にいるのか?などについてお伝えします。

スポンサードリンク
  

中秋の名月の由来

中秋の名月の由来は様々ありますが有名所では
収穫を祈る、収穫を感謝する信仰の名残りやお祭という説が有名です。

お団子は収穫した物、一緒にかざるススキは神様の依代

神様に収穫したものをお供えして感謝するということなんですね。

もともとお月見はは中国から平安時代頃に日本に伝わったと言われていて
最初は貴族が行うだけでしたが時が経つと庶民にも伝わったとされています。

うさぎの言い伝え

ではどうして満月と言えばうさぎの話が出てくるのか?
確かに満月にはうさぎがいるように見えますが何かそういった言い伝えはないのか?というとあります。

インドの昔話になるのですが

昔々、うさぎときつねとさるがいました。
ある日、三匹の前にお腹が空き疲れ果てた老人がやってきて
「おなかが空いて今にも死んでしまいそうだ、何か食べ物をわけてもらえないか?」
とお願いをします。

そこで
きつねは川に行き魚を取ってきて老人に渡します。
さるは木に登って木の実を取ってきて老人に渡します。

しかしうさぎはどうやっても食べ物を取ることが出来ません。

そこでうさぎはきつねとさるに火を焚いてもらうようにお願いします。

火が焚けた後、うさぎは老人に
「私はあなたが食べられる食べ物を取ることが出来ません、どうぞ私を食べて下さい。」
といって自ら火の中に飛び込んで自身を老人に捧げます。

実はその老人は帝釈天という神様で三匹の行いを試していたのです。

うさぎがあまりにもかわいそうだと思った帝釈天はうさぎを月に蘇らせて皆の手本としたのです。

どうしてお餅を月でついているのか?というとうさぎがお腹を空かせないようにということのようですよ。

海外での中秋の名月

日本では有名な中秋の名月ですが海外ではどうなのか?
中国やインドなどアジア圏では月は神聖なものですが英語圏のアメリカなどでは日本ほど月は良いものとして捉えられてはいません。

なぜなら月は
狼男
魔女
ハロウィンなどのお化け
ドラキュラ

などなど
夜の恐ろしいお話と一緒に現れるのが満月なんです。

でも天体観測をする愛好家からは中秋の名月をharvest moon(ハーベストムーン)と呼ばれ愛されています。

まとめ

中国から伝わった中秋の名月
日本では親しまれて昔話もありますが英語圏では月はどちらかというと日本ほど愛されてはないかも?しれないようですね。

スポンサードリンク