歯磨きに使う歯ブラシ
普通に使って感覚的に
「そろそろ交換しようかな?」
と思ったときに交換することが多いですよね。
でも、よくよく考えてみると歯ブラシの交換時期っていつ頃が良いのか?
交換時期が遅くて虫歯になるとかあったら嫌ですし
「そういえば?」と考えるような歯ブラシ
今回は歯ブラシの交換時期についてお伝えします。
歯ブラシの交換時期は?
歯ブラシ交換の目安はブラシが開いてきたら交換時期という人もいますが
交換の理想は使いだしてから1ヶ月ぐらいで新しいものに定期的に交換するということ言われてます。
ブラシの間が開いてなかったとしても歯ブラシは使っていく内に少しずつ痩せて細くなっていったりコシが無くなっていくので
気が付かない内に歯磨きをする力は落ちていっています。
実際に調査された歯ブラシ交換頻度アンケートでも
最も多かったのが1ヶ月、次に2ヶ月なので
多くの人が早い時期に定期的に交換しているようです。
ブラシが開いてなくても交換する理由
歯ブラシのブラシが開いたら交換するというのはなんとなくわかりますが
どうして開いて無くても定期的に交換するのか?というと問題はブラシのコシや弾力
弾力が弱くなってきたり、使っていく内にブラシが摩耗してくると歯肉や歯茎を傷付けてしまうとうこともあるので
雑菌が傷ついた歯肉や歯茎の間から入ってしまうということも考えられるからなのだそうです。
電動歯ブラシはいつ頃?
電動歯ブラシのブラシ交換で目安になるのは電動歯ブラシの説明書
ブラシの交換目安がメーカー推奨で書かれていることがよくあります。
目安は取扱説明書になりますが、実際に交換する時期は使う人によって様々
電動歯ブラシは軽く歯に当てるので交換時期は長そうに感じますが
これもかなり早く交換する人が多いようで
早ければ1ヶ月で交換するという人もいるぐらいです。
交換しないとどうなるの?
歯ブラシを長い間交換しないと毛先が開いてくるので
歯磨きの汚れ落としの力が毛先が開くだけ落ちていきます。
どのぐらい落ちるのか?というと4割近くまで落ちてしまうことも・・・
そうなるといつも通りに歯磨きをしても歯垢は残った状態になるので虫歯になりやすくなるし
だからといっていつもより強い力で歯磨きをしたとしたら歯肉を傷つけてしまうことにも繋がるので良くないと言われています。
他にも長期間使用している場合、歯ブラシに大量の雑菌が繁殖していることも
特に歯ブラシのケアをしていない、常に濡れたままなどだと雑菌が繁殖しやすい状態なので
歯ブラシを使った後はしっかり洗って乾燥して雑菌の繁殖を抑えるようにするのがベストです。
まとめ
歯ブラシは見た目や使った感じも大切ですが定期的に交換するのが
虫歯対策や雑菌対策を考えると良いようです。
定期的に交換して虫歯にならないようにしておきたいですね。