毎年猛威を振るうインフルエンザ
インフルエンザ対策として有名なのはインフルエンザの予防接種ですが
いざ予防接種を受けておこうかな?と思うと
いつ頃から受けれるんだろう?
いつまで受けれるんだろう?
病院はどこに行ったら?
やろうと思ったらわからなかったりと・・・
今回はそんなインフルエンザ予防接種についてお伝えします。
予防接種の時期は?いつから受けられる?
インフルエンザ予防接種の時期はいつ頃からかというと
毎年10月ぐらいから始まります。
インフルエンザは毎年12月ぐらいから猛威を振るいだすので
予防接種を受けるなら12月までに受けておくとインフルエンザが流行る前に対処できます。
6ヶ月~13歳までは2回予防接種を受けると効果的とされています。(もちろん大人も2回予防接種しても大丈夫です。)
2回予防接種を受ける場合は1回受けてから4週間後ぐらいにもう一度受けると効果が高いとされています。
妊婦が予防接種しても大丈夫?
妊婦が予防接種するとお腹の赤ちゃんに何か悪いことが?
ということが気になりますが、予防接種を受けても問題ないとされています。
さらにお腹の赤ちゃんにもお母さんの免疫力が良い方向に影響し
予防接種後に赤ちゃんが生まれてくると赤ちゃんにも予防効果があると言われています。
逆にいつまで受けられるもの?
インフルエンザ予防接種は毎年10月ぐらいから始まりますが
逆にいつ頃まで受けられるのか?というと
いつまででも受けられます。
12月でも1月でも2月でも3月でも受けられます。
受けられることは受けられるのですが
病院でワクチンの在庫が無くなると受けることは出来ないし
病院によってはインフルエンザの予防接種を終了したという場合もあるので、病院に確認してから行くのがベストです。
A病院では予防接種を終了したけどB病院ではまだやっているということもありますよ。
ちなみに毎年インフルエンザは12月頃~3月頃までが流行る時期なので
この間までは受け付けてくれる病院はたくさんあります。
病院はどこで受ければいい?
どこの病院で予防接種を受けれるか?というと地域や場所によって様々
基本は内科で受けている場所が多いですが外科でもやっているところはやっているし
循環器科や小児科も受けていることも多いのでここなら絶対にやっているということはありません。
地域によって変わるので調べてから行くのがベスト
ちなみに全国どこでやっているのか?というのはネット検索で「インフルエンザ予防接種+地域名」
これで簡単に調べることが出来ます。
まとめ
厚生労働省の発表ではインフルエンザは毎年約1000万人が発症し
約1万人が亡くなっていると推計発表しています。
予防接種を受けたから必ずインフルエンザにならないということはありませんが
予め受けておくことで重症になるのを和らげるということも言われているので
予防接種を受けるなら早めに行っておくのが一番良いと思いますよ。