ドアノブを触るとバチッ!っとする静電気
冬になると静電気でバチバチすることが増えますが
夏にもバチッっときたり、他のみんなはバチバチしてないのに自分だけだと
なんで自分だけ?
ということって気になります。
今回はそんな静電気でバチッとしやすい体質の原因や対処法などについてお伝えします。
そもそも静電気が起こる原因は?
どうして静電気でバチッっとするのか?というのを一言で言うと体が帯電しているからというのが大きな原因
人間も含め、世の中の動物や物は大小はありますが電気を帯びています。
この電気は電池と同じでプラスとマイナスと2種類あり、普段はバランスが取れているのですが
服を着て動く時の摩擦などでマイナス電気が不足してバランスが取れなくなってしまいます。
(小学校の頃、下敷きを擦って静電気を出して遊んでいたあれと同じようなことが服でも起こっています。)
この状態を帯電状態というのですが、帯電状態の時にマイナス電気が多いものに触れると
電気がバランスの取れた状態に戻ろうとしてバチッという音が出るのです。
静電気体質って
本来静電気は空気中にある水分などを通って自然に放電されています。
でも、空気が乾燥している冬で静電気が自然に放電しにくくなっている時などは
乾燥肌の人
体の水分不足の人
衣服の摩擦でマイナス電気が不足してバランスが崩れやすい衣服を着ていることが多い人
などは静電気を帯電しやすくなるので
静電気を帯電しやすい体質の人、静電気体質ということがあります。
体質の改善方法は
静電気体質を改善する方法はいくつか言われています。
乾燥肌の改善
肌が乾燥すると皮膚の水分が不足しているので静電気を帯電しやすいと言われています。
水分不足の改善
体の水分が不足している、不足気味を改善すると静電気をためにくくなります。
1日1リットルの白湯を飲むだけでかなり変わったという人もいるぐらいです。
服装を見直す
ウールや毛糸など静電気を溜めやすいイメージがありますが
問題なのは服の組み合わせ
素材の違いによって静電気は起こりやすいということもあるので
服を着るときには素材をバラバラにしないである程度同じ素材で出来たものにするだけでも静電気は発生しにくくなります。
まとめ
静電気を溜めやすいと小さなホコリやゴミ、花粉などが体に付きやすくなるので
花粉症やホコリについている雑菌や細菌が体に入りやすくなります。
病気の原因になる可能性も0ではないので普段から注意して静電気体質を改善するのがベストです。