大晦日が近づくとスーパーやコンビニで見かける年越しそば
年末といえば年越しそばを食べるというのが全国的に見られる風習ですが
どうして年末といえば年越しそばなのか?
考えてみると謎ですよね。
今回はこの年越しそばの由来や食べ方などについてお伝えします。
いつ頃から食べられてきた?由来や歴史は?
年越しそばが食べられるようになったのは江戸時代から
どうしてそばを食べるのか?という由来はいくつかあります。
- そばは食べると切れやすいので今年一年の厄や災いを切って来年に持ち込まないという意味合い
- そばのように来年一年も細く長く暮らしていく
- そばは風雨にうたれても日に当たると元気に立ち直る植物、何があっても健康に過ごせるようにという願い
- 昔は金粉を集める時に団子状にした蕎麦粉を使って集めていたことから、そばは金を集める縁起の良い食べ物
いくつかありますが共通して言えるのは縁起がいい食べ物だから大晦日に食べて新年を気持ちよく迎えましょうということですね。
食べる時間や具に決まりはある?
年越しそばを食べる時間というのには
これといった決まりはありません。
食べる時間というのは地方や地域によって若干変わることもありますが
お昼に食べても夜に食べても縁起が変わるという決まりや厳格なしきたりは無いので何時食べても大丈夫です。
逆に食べ残すと金運が逃げてしまう、厄災を断ち切れずに翌年に持ち越してしまうなど
縁起が悪いと言われているので食べ残しをしないようにするのがベストです。
そばに入れる具に決まりはあるのか?というとこれと言って決まりはないそうです。
肉そばやにしんそば、天ぷらそばやわんこそばまでそばならなんでもOKですし
具も好きなものを入れて食べて大丈夫ですよ。
そばじゃないとダメ?おかずに決まりはある?
年越しそばというぐらいだから
そばじゃないとダメ!というイメージもありますが
これ地域によって変わるようです。
例えば関西の一部地域や四国の香川県などではそばではなくウドンを食べる地域があります。
うどんだと「細く長く」ではなく「太く長く」となるので縁起がいいと考えられていることもあるそうですよ。
他にも沖縄では沖縄そばを食べることが多いので昔ながらのそばを食べるということは少ないそうです。
そばと一緒に食べるおかずや付け合せもこれといって決まりはないので
エビの天ぷらや鯛の切り身など縁起が良い食べ物をそばと一緒に食べるというのも良いかもしれませんね。
まとめ
年越しそばは江戸時代に縁起を担いで食べられるようになった風習
年末に食べて食べ残しをせず年を越せれば縁起がいい食べ物なので
今年も食べて気持ちのいい新年を迎えてくださいね。