犬の寒さ対策、外飼いしている場合と室内の場合、外でも中でも効く方法これ!

スポンサードリンク


寒い季節になると防寒対策が気になりますが
人間だけではなく犬も寒さで大変な時期

室外犬だと外気でかなり寒いし
室内犬だったとしても人がいない時、部屋はぐっと寒くなります。

犬の寒さ対策はどうすればいいのか?
今回は室外と室内両方での寒さ対策についていくつかお伝えします。

スポンサードリンク
  

室外犬の場合の寒さ対策は?

冬になると外はかなり寒くなりますが
室外犬の場合だと犬の家になる犬小屋を寒さ対策するとかなり犬には快適な空間ができあがります。

寒くなったら小屋に入るだけで暖かくなるんですから犬からすれば嬉しい話ですよね。

犬小屋の防寒対策として簡単な方法は寒い外気が小屋の中に入りにくくすること
犬小屋って人間の家ほど隙間を少なくして作られているというものは少なく
よくよく見てみると隙間があるというものもたくさんあります。

そこで出入り口は除いた犬小屋の隙間になる場所という場所をホームセンター等で売っている隙間テープで徹底的に塞ぐようにすると
外の風が入りにくくなるので風で寒いということはかなり減ります。

次に犬小屋の中の壁全てに断熱シートを貼り付けるとさらに効果的

トドメは毛布を何枚か犬小屋に入れておくと暖かいので犬は勝手に使ってくれます。
いらなくなれば小屋の外に出しているので電気代もかからず便利です。

室内犬の場合

室内犬の場合だと室内ようのペットハウスを置いてやると
寒いときには勝手に入って暖まってくれます。

これがあなたの部屋よ!と犬に覚えさせるまではちょっと入らないかもしれませんが
中に入ると暖かい!ということを理解すれば夜、寒いときには小屋で休んでくれますよ。

次に便利なのは防寒用のマット

これだと寒いときにはマットの上で休んでくれるし
寒いからといって人が座るソファーを独占して動かない!ということもなくなります♪

注意ポイント

室外犬でも室内犬でも注意したいことは電気を使ったものはあまり使わない方がいいかもしれないということ

例えば、室外で電気を使ったものは漏電するかもしれませんし犬が歩いた時にコードを引っ掛けて簡単に外れてしまうということもあります。

室内の場合でもワンちゃんの性格次第ではコードを噛んでしまうということもあるかもしれませんし最悪火事の原因になってしまうかも・・
人が居ない時に電気を使ったものを使わせるというのは注意が必要です。

まとめ

室外犬でも室内犬でも寒さ対策をすれば人間と同じように暖かく過ごすことは出来ます。

最近は簡単にネットで注文することも出来るので早めに対策しておけば安心して冬を越せると思いますよ。

スポンサードリンク