年末に食べるものと言えば年越し蕎麦!
年越しそばを食べるのは全国的にも有名ですしコンビニやスーパーでも年越し蕎麦を見かけますよね。
でも年越し蕎麦以外は何かこれといって食べるものはあるのか?
というのもちょっと気になります。
今回は年末に年越しそば以外に食べるものについてお伝えします。
蕎麦以外で伝統的に食べられているものは?
昔から食べられている食べ物で全国的に浸透しているというものはあまりありませんが
地域だけに絞れば蕎麦以外も食べているものがあります。
都道府県で分けると
北海道⇒寿司
年越し寿司と呼ばれるお寿司で北海道ならではの海の幸をふんだんに使ったお寿司を食べて新年を迎えます。
年末が近づいてくると北海道の回転寿司屋さんでは年越し寿司の予約受け付けのポスターを見かけるようになります。
お寿司屋さんの一年で最も忙しい日は大晦日とも言われていて昔から地元にあるようなお寿司屋さんだと大晦日はお店を閉めて予約のお寿司を作っているなんてこともあります。
長野県⇒年取り汁
大晦日の日に食べる汁物料理で
ゴボウやコンニャク里芋やにんじんなど山で穫れる食べ物をメインに
カマボコやわかめ、魚など、家によって入れるものに違いはありますが魚、加工品なども入れられます。
どうして年末に汁物なのか?というと長野県は山々に囲まれた土地なので昔は魚など海の食べ物や加工品は貴重でした。
なので年越しにはふだんはなかなか食べられない貴重な海の食べ物を入れた汁物でお祝いをします。
香川県⇒うどん
香川県と言えば讃岐うどんの本場
その讃岐うどんの本場ならではですが年越し蕎麦ではなく年越しうどんを食べるという習慣があります。
うどんに入れる具でこれといった決まりは無いそうですが、エビの天ぷらなどおめでたいものを入れる人が多いようです。
ちなみに大阪のごく一部の地域でもうどんを食べるということがあるそうです。
福岡県⇒ブリ
出世魚のブリ、冬になると寒ブリが脂が乗っておいしい季節ですが
福岡県ではこのブリの刺し身を食べて新年を迎えるということが昔からあります。
年末は新鮮なブリを刺し身で、年が明けるとブリの味噌汁や照り焼きにしてという流れで年末から年明けまでブリ料理を味わいます。
では福岡県だけブリを食べるのか?というと福岡県以外でも九州全体的に年末年始と言えばブリを食べるという地域もあります。
ランキングでは?
今では簡単に輸送出来るのでどの地域でも好きな食べ物を食べられるようになりました。
そんな現代で食べられているものはというと
カニ鍋やしゃぶしゃぶ、お寿司やすき焼きなどが人気で毎年ランキングでもランクインする食べ物
普段よりも豪華な食事をするというのがメニューからもわかりますね。
他には天ぷらや大皿にいろいろな種類の刺し身など豪華な食事が人気です。
ちなみに飲み物は何を飲む?
年始には日本酒というのが定番ですが年末には何かあるのか?ということですが
年末に飲むべき飲み物という風習は全国広しと言えど有名なものはこれといってないようです。
敢えて言うなら熱燗の日本酒を飲んで年始までゆっくり過ごすという人が多いようです。
豪華にするなら金箔入りの日本酒を飲むというのもオススメ
日本酒以外にもビールや焼酎、ウイスキーといろいろな飲み物があるので普段は飲まないようなものを飲むのも良いかもしれませんね。
ちなみにアルコール類以外では甘酒を飲んでお正月を迎えるという家庭が多いようです。
まとめ
正月に食べる食べ物は全国で調べてみるといろいろなものがありますが
飲み物ではこれといった飲み物というのはなかなかありません。
今年は好きなものや昔ながらの食べ物と一緒に好きな飲み物を飲んで年末を過ごすというのも良いかもですね。