初日の出の過ごし方に決まりはある?由来や日本で1番早い場所

スポンサードリンク


年末年始といえばいろいろなイベントや昔ながらの風習がありますが
その風習の中でも新年を祝う初日の出はこれといった決まりなどはある?

ちょっと考えるとなんとなく初日の出を見ることが多いので忘れがちですが
もしかしたら?というのを考えると過ごし方はあるのか気になりますよね。

今回は初日の出の過ごし方や初日の出の由来などについていくつかお伝えします。

スポンサードリンク
  

初日の出の過ごし方に何か決まりはある?

初日の出の過ごし方ですが一言で言うとありません。

念の為に近くの神社の神主さんに聞いてみたのですが
「そういった決まりや慣習は聞いたことがありませんよ」

ということでしたので地域によっては過ごし方に決まりあるかもしれませんが
全国的にこれが決まり!という過ごし方は特には無いそうです。

神主さん曰く、あえて言うならということでしたが
和服の羽織袴やスーツなどの正装だと良いかもしれませんねということでした。
(どうして正装が良いのか?というのは次でお話します。)

そもそも初日の出はどうしておめでたいの?由来は?

新年最初の初日の出は初日の出が昇ると共にその年の年神様が現れると言われています。
初日の出と共に新しい年神様が現れるからおめでたい、拝むという習慣があります。
実は日の出ではなく、年神様を拝むというのが初日の出を拝む理由です。

そして自宅では門松やしめ縄、鏡餅などを準備して年神様を自宅にお招きします。
年神様を自宅にお招きする時に先程お話した正装だと失礼がないという考えがあるそうです。
昔は新年に羽織袴を着るというのはそういった考えがあったからなのだそうです。

初日の出が1番早く見れる場所は?

ちなみに日本で初日の出が一番早い言われている場所は小笠原諸島にある南鳥島
ただ、一般人には行ける場所ではなく、自衛隊や国交省、気象庁の職員などと限られた人しか行くことは出来ません。

では一番早く見られる場所はというと富士山の山頂
ただ、冬は富士山の登山道が封鎖されているので登頂するのは無理です・・・

現実的に無理な場所、島など行くのが困難な場所を除くと1番早い場所は千葉県の犬吠埼と言われています。

まとめ

初日の出の過ごし方にこれといった決まりはありませんが
年神様も降臨されると言われているのが初日の出です。

新しい神様をお迎えするという意味もあるので初日の出を見ながら正式な参拝方法で拝むというのも良いですし
正装とまでは行かなくてもラフな格好では無いようにするというのも良いと思いますよ。

スポンサードリンク