尾道花火大会2016日にちや時間や駐車場、オススメスポットまとめ!

スポンサードリンク

suwakohanabi
今年も尾道花火大会が決定しました!

尾道花火大会は正式名称はおのみち住吉花火まつりといって実は花火大会だけを行うわけではなく、昼過ぎから住吉神社で御幸祭が行われたり、お神輿などのイベントもあります。

今回はこの尾道花火大会を初めて見に行く人のために日にちや時間、打ち上げ場所や見どころ、駐車場やオススメスポット等を全てまとめてお伝えします。

スポンサードリンク

尾道花火大会2016日にちや時間、打ち上げ場所や人出、見どころ情報!

まずは尾道花火大会の日にちや時間等をお伝えします。

開催日:7月30日(土)
開催時間:19:30~21:15
開催場所:住吉神社地先尾道水道海上

打ち上げ場所マップ

荒天時は翌日に順延

花火打ち上げ数:1万3000発
例年の人出:約30万人

⇒会場周辺の宿泊場所一覧(楽天)

尾道花火大会の見どころ!

尾道花火大会は瀬戸内海を使って打ち上げる水中花火やスターマイン、音楽花火などいろいろな花火が打ち上げられ見ている人達がおぉ~~と声をあげるぐらい迫力満点

しかも尾道花火大会は会場から見ると迫力満点なのですが少し離れた向島や尾道の山側等いろいろ花火が見れる場所が多いので花火だけ大迫力で見ることも出来ますが、少し離れた場所で花火と瀬戸内海、そして瀬戸内海に映る花火の光を楽しんだりいろいろな花火の楽しみ方が出来ます。

歴史は江戸時代から続いている花火大会で西日本有数の花火大会と言われています。

参考までに尾道花火大会の動画をどうぞ♪本当にキレイですよ

尾道花火大会、車の駐車場や混雑状況、電車で行くときの最寄り駅や近くのコンビニ情報

尾道花火大会を車で見に行く場合と電車で見に行く場合、両方に分けてお伝えします。

車で行く場合

尾道花火大会は花火大会専用の駐車場が作られます。(花火大会専用駐車場はコチラ)駐車場は1箇所ではなく数カ所の駐車場が作られるという形です。

収容台数は平均して2000台程はあるのですがお昼ぐらいからすでに駐車場が満車に近づきます。

車で行く場合はお昼ぐらいには現地入りして駐車場に行かないと停めることは難しいです。尾道はかなり入り組んだ道が多いので路上駐車している車もかなり見かけるのですがこれは止めて下さい。最近は地元の住民からの苦情がひどいようで警察も多いです。まあ少なくてもやらないほうがいいのですが・・・

帰りはかなりの渋滞、駐車場の車と路上駐車していた車が一斉に動き出すので幹線道路がかなりのスローペースになります。渋滞に巻き込まれてからトイレに行きたくなると大変なので水分調整はやっておいたほうがベストです。

電車の場合

会場からの最寄り駅はJR尾道駅、ここから徒歩で15分ぐらいで会場に行けます。尾道花火大会当日は駅に行くとポスターや案内が出ているので会場までは迷わないですし、もしわからなかった場合は駅員さんに聞けば気軽に教えてもらえるので大丈夫。

混雑は昼ぐらいからジワリジワリと始まります。朝からも多いですがまだ気になるほどでは・・・という感じです。

帰りは電車待ちが尾道駅で起こります。電車の増便もしているのですがそれでも足りないのが現実

車と同じですがトイレが大変なのでフィナーレの花火が始まる前ぐらいからトイレを済ませておいて水分調整に入ると良いと思います。駅のトイレや花火大会の仮設トイレは毎年終わってからの混雑がすごいです。

会場から近いコンビニはココ!

セブンイレブン尾道土堂店

会場から歩いて5分前後にあるコンビニがココです。

会場付近にはこのセブン-イレブン以外はないのでかなり混みますので行く場合はご注意を

尾道花火大会に有料席はある?場所取りやオススメスポット

尾道花火大会には有料席は作られません。なので場所取りが必要になるのですが前日から場所取りなどはしなくても大丈夫になっています。

どうしてか?というと花火大会運営事務局が当日までの場所取り自粛をお願いしているからです。自粛と言っても現実は禁止のようなものなので場所取りが出来ません。

当日朝から場所取りをする人もいますが、お昼ぐらいに場所取りをしてもなかなかいい場所から花火を見ることが出来ますよ。ただ夕方にはもう場所は取れないかいい場所は全て取られているかのどちらかになるので打ち上げ場所付近で場所を取るならお早めに

尾道花火大会が見れるオススメスポット!

千光寺公園展望台
尾道の夜景と花火が同時に見れるかなりオススメなスポット

人も早めに集まるのでココから見る場合は早めに行って場所の確保が必要なのですがそれでもここから見る価値はありますよ。

尾道駅前緑化公園
駅から近いので電車で来る場合は帰りが楽です。電車で来る人は帰りの混雑がひどくなる前に帰りやすいのでオススメ

尾道駅前港湾駐車場
駅前にある2階建ての駐車場、2階に停めることが出来ればそのままそこから花火がみれるので帰りも楽ちんです。

トイレも1階にあるのでトイレも気にしなくていい車で来る人には便利スポットです。

打ち上げ場所対岸
会場ほどは人ごみが少ないのでオススメ!おそらく船で渡らなければいけないので大変だからだと思うのですが車で四国から来る人や船で渡っても問題なければオススメですよ。

まとめ

お昼すぎからお神輿などのイベントがあるのでかなり早めから行っても楽しいのが尾道花火大会

屋台で好きなものを買って楽しんだり尾道名物「尾道ラーメン」を食べるのも良いと思いますよ。

場所取りをするならレジャーシートや虫除けスプレー等、花火大会に必要なグッズを忘れないようにして尾道花火大会を楽しんできてくださいね。

スポンサードリンク