おたふく風邪といえば子供が学校や幼稚園で集団感染するというイメージが強いですが
大人でもおたふく風邪になりますし、会社員の場合だと会社で集団感染する恐れがあるので回復するまでは休むというのが一般的です。
では、おたふく風邪になるとどれぐらい会社を休まなければいけないのか?
今回はおたふく風邪と会社についていくつかお伝えします。
おたふく風邪になったら仕事は何日休まないといけないもの?
まず、おたふく風邪になったら何日休まなければいけないという絶対に決まったものは大人にはありません。
子供の場合だと学校保健法というもので出席停止期間がハッキリと決められています。
学校保健法で書かれてあることを簡単に言うと「症状が発症してから5日経過し、かつ、全身状態が良好になるまで」と言われています。
おたふく風邪と診断されてから5日経過して体が回復しないとダメ!と法律で定められているんですね。
大人になると学校保健法というのは適用されないので絶対に休まなければいけないということはありませんが
おたふく風邪に集団感染してしまうという恐れもあるので、上司に相談して休むというのがベストだと思います。
実際、上司におたふく風邪になったことを診断書を提出して伝えたあと、「出勤してこい!」と言われて集団感染したとしたら、それは上司の責任ですし・・・
会社によっては会社規定で決まっているということもあるので調べてみるというのもアリです。
初期症状はどんなものが出る?
おたふく風邪の潜伏期間は2週間ぐらいから3週間ぐらい
発症すると初期症状として首周りからアゴ周りが腫れ上がるのが特徴です。
それに伴って食欲低下や寒気、全身がだるくなり、頭痛、発熱となります。
症状の現れには個人差があるようですが、おたふく風邪特有の腫れ上がりはおたふく風邪が発症してから2日以内に見られると言われています。
どうやって過ごせば早く治りやすい?
おたふく風邪に特効薬や効果がある薬というのは現段階では発明されていません。
そうなると言葉が乱暴になりますが体まかせ、体の抵抗力任せということになります。
早く治すためには当たり前の話にはなりますが栄養のある消化の良い食べ物を食べ、十分な睡眠を取り
体の抵抗力を上げる、特に体を温めると免疫力が上がるということはわかっているので体を温めるというのも大切です。
まとめ
大人がおたふく風邪になると子供よりも症状がひどくなりやすいということもあるし
会社で集団感染してしまうということにもなりかねません。
病院で診断書をもらい早めに休むというのが自分の体にも会社にも一番良い方法だと思いますよ。