流行すると一気に流行るおたふく風邪
風邪と言われると冬に流行るのかな?というイメージが有りますがおたふく風邪は風邪ではなく「おたふく風邪」
名前が似ていますが非なるものなので流行る時期というのも実は少し違います。
今回はおたふく風邪はどこにいるものなのか?いつ頃流行るものなのかなどについてお伝えします。
おたふく風邪はどこにいるもの?いつ頃流行る?
おたふく風邪がどの時期に流行るのか?というのは毎年違いますが多いのは寒い時期
だいたいにはなりますが11月頃~3月ぐらいまでの間に毎年流行ることが多い病気
なのですが!
じゃあこの時期以外は流行らない?というとそうでもなく年中感染する時は感染します。
なぜならおたふく風邪のウイルスはそこらじゅうにいるため1つの学校、1つの幼稚園だけで流行るということもあります。
感染経路はどうなってる?
感染経路は人から人へ
おたふく風邪の原因になっているムンプスウイルスは現段階では人にしか感染しないと言われています。
そして感染経路はくしゃみや咳などの飛沫感染や接触感染
酷いケースだと喋っている時に出るツバなどからも感染すると言われているので完全に防ぐのは不可能とも言われているぐらいです。
さらに潜伏期間も二週間ぐらいと発症するまで長いので
発症していない潜伏期間に幼稚園に行きそのまま気づかず他の園児にうつってしまうということもあるのでやっかいな病気
集団感染してしまうのは潜伏期間が長いから気づきにくいというのも理由の1つです。
普段から出来る予防方法
普段から予防できる一番効果的なのは予防接種
おたふく風邪には一気に治す特効薬などは発明されていないので発症すると自然治癒になってしまいます。
予防接種を受けていると体に抗体が出来るのでおたふく風邪にならない、またはなったとしても症状が軽いということもわかっているので
おたふく風邪にならないために簡単に出来るのは予防接種です。
自宅でも出来る簡単な方法としては手洗いやうがいをしっかりすること
特におたふく風邪の原因ムンプスウイルスは消毒に弱いということもあるので
アルコールやエタノールを含んだ消毒液で殺菌を心がけるということだけでもウイルスの数を減らすことが出来ます。
まとめ
流行する時期は寒い時期が多いのが特徴ですが
だからといって全国的に流行しなくても小さな地域ごとに流行するということもあるし時期もハッキリと決まっているわけではありません。
普段から手洗いうがい、予防接種と普段から気をつけておいて損はないと思います。