インフルエンザA型とB型は何が違う?症状や流行時期、潜伏期間の違いとは

スポンサードリンク


インフルエンザがテレビで流行しだしたと流れ出すと

「インフルエンザA型が・・・・」

とか

「今年はインフルエンザB型が各地で・・・」

なんて聞きますが、そのインフルエンザA型とB型の違いはいったいなんなのか?
ちょっと気になりますよね。

今回はそんなインフルエンザA型とB型の違いについていくつかお伝えします。

スポンサードリンク
  

A型とB型症状の違い

インフルエンザA型とB型で症状に大きな違いというのはありません。

例えばA型だと足にものすごい湿疹が出来るけどB型は体中に湿疹が出るなどです。

そういった大きな違いというのはなく個人差はありますが

  • tesut
  • 発熱
  • 頭痛
  • 嘔吐、下痢
  • 寒気
  • 喉の痛み
  • 倦怠感
  • 関節痛や筋肉痛
などです。

そうなるとA型とB型に全く違いはないのか?というとそうではなく
A型のほうが比較的症状が強くなりやすい傾向があるとも言われています。

よく言われる例はA型だと発熱したあと高熱になりやすいが、B型だと微熱などで終わる場合もあるなどです。
個人差があるので絶対にそうなる!とはいえませんが傾向的にはそのように言われています。

次に言われているのがB型はA型よりも内臓、消化器系が弱りやすいとも言われています。

潜伏期間や流行時期は

潜伏期間はA型もB型も変わらないと言われていてウイルスが体内に入ってから1日~3日ぐらいで発病すると言われています。

流行時期はA型の方が若干早いと傾向があり
A型は毎年12月頃~2.3月ぐらいまで、B型は2月頃~4月ぐらいまでが多いです。

そうなると12月にインフルエンザになったらB型ではなくA型なのか?というと
絶対ではないので確実には病院で検査してもらわないとわかりません。

感染経路はどこから?
感染経路はA型は人やペットなど様々な動物が感染することがわかっているので
人から人へ、動物から人へなど生き物を通して感染します。

B型の感染ルートは人から人のみ、人間以外には感染しないと言われているので
人から人へとしか感染していきません。

発病したらどうやって対処する?

対処法はA型でもB型でも大きな違いはありません。

病院に行って診察してもらい、薬を処方してもらってから
自宅で安静にして十分な睡眠、消化の良い栄養のある食事
空気の乾燥を防いで加湿、室内を寒くしないなどです。

まとめ

A型とB型で対処法などに大きな違いはありません。
病院に行って安静にしておくことが基本の治療方法

感染ルートは若干違いますが多くは人から人へ感染していく集団感染なので
ふだんからマスクや手洗いなどを意識して行うと変わってくると思いますよ。

スポンサードリンク