妊娠中インフルエンザ予防接種はいつから受けれる?お腹の赤ちゃんに影響は?

スポンサードリンク


インフルエンザの予防接種、毎年寒い時期が近づくといろんな病院で行っているし
予防接種のポスターを張り出しているという場所もあるぐらい当たり前になってきています。

でも体が普通の状態なら気になりませんが妊娠しているといつごろから予防接種してもいいのか?
というかそもそも予防接種を受けてもいいものなのか?というのも気になりますし

もしインフルエンザになってしまったら赤ちゃんに影響はあるのか?というのも気になりますよね。

今回は妊婦さんのインフルエンザ予防接種についていくつかお伝えします。

スポンサードリンク
  

予防接種はいつごろから受けていい?

まず最初に妊婦さんはインフルエンザ予防接種を受けていいのか受けたらいけないのか?どちらなのか?というと

受けても大丈夫と言われています。安心して下さい。
厚生労働省が禁止しているということもないですし、医療研究センターの研究でもインフルエンザ予防接種をしたことが原因で流産や奇形になるリスクは上がらないという報告もあるぐらいです。

妊娠中初期は受けても良いとかいけないということもなく
中期だからとか後期だからという妊娠時期の制限もありません。

いつ受診しても問題はないとされているのでかかりつけの産婦人科で先生に相談して受診するのがベストです。
実際に産科婦人科学会のガイドラインではインフルエンザ予防接種を推奨しているぐらいですよ。

赤ちゃんに影響はある?

お腹の赤ちゃんに影響はあるのか?というと良い意味で影響があります。

お腹の中の赤ちゃんはお母さんの抗体をもらうので生まれたての赤ちゃんはインフルエンザになりにくいという報告があるぐらいです。

特に赤ちゃんは生後6ヶ月まではインフルエンザの予防接種を受けることは出来ないのでお母さんがインフルエンザウイルスの抗体を持っていれば
そのまま受け継いで生まれてくるという可能性もあるということがわかっていますよ。

では悪い影響はあるのか?というと予防接種を受けたからといってそれが原因で赤ちゃんに悪影響があるという報告は今のところありませんし
一時期言われていた予防接種のワクチンに含まれる防腐剤が自閉症に繋がるということも今ではハッキリと否定されています。

妊娠中にインフルエンザになったらどうなる?

妊娠中にインフルエンザに感染して発症すると妊婦さんは妊娠していない人よりも重症になりやすい傾向があります。
なぜなら妊婦さんは妊娠していない健康な人よりも体力や免疫力が下がっていることが多いためです。

実際に症状が長引いたり、かなりの重症になり集中治療室に入ってしまった方がいるという報告もあるぐらいです。

ではインフルエンザが原因でお腹の赤ちゃんに影響はあるのか?というと直接的にインフルエンザが原因で悪影響は無いと言われていますが
合併症やインフルエンザになったときの症状で影響は考えられると言われています。

例えばインフルエンザが原因で肺炎になってしまったという症状の場合
肺炎までなるとお腹の赤ちゃんがいる羊水も高温になりやすくなるので長期間続くと早産、流産ということも考えられるようになります。

なので、インフルエンザにならないことに越したことはありません。

まとめ

予防接種は受けておいたほうが良いと言われていますが予防接種を受けたから100%インフルエンザにならないということではありません。
妊婦さんだけ受けるということじゃなくて一緒に住んでいる旦那さんや家族で予防接種を受けて普段から気をつけておくというのが1番だと思いますよ。

スポンサードリンク