ホワイトデーはいらないと言われた時お返しはしたほうがいい?しないほうがいい?

スポンサードリンク


バレンタインでプレゼントをもらったとき

「お返しはいらないよ」

って言われるといらないのかほしいのかわからなくなるってことありますよね。

本当にお返しがいらないならホワイトデーでプレゼントすると嫌な気分にさせるし
逆にお返しがほしいのにしなかったらこれまた同じく嫌な気分にさせてしまいます。

では実際どうしたほうがいいのか

今回はホワイトデーはいらないと言われた時のヒントをいくつかお伝えします。

スポンサードリンク
  

どうしてお返しはいらないというのか?

お返しはいらないという人の場合本当は欲しいという人と本当にいらないという人にわかれますが

本当は欲しいという人はどうしていらないというのか
これは人それぞれですがお返しをねだるというのは卑しいから
というような建前の気持ちがある可能性があります。

日本人独自の建前と本音は別という感じのものです。

では、本当にいらないという人はどうしてかというと
いつもお世話になっているからこんな機会に普段のお返しをしておきたいという気持ちの人や

お返しをするというのは買い物をしてくるだけでも相手の時間を奪ってしまう。
責任感で返すということになるならプレゼントしても喜んでもらえてないことになるかも
プレゼントして返さなきゃという嫌な気持ちにはなってほしくない
返さなきゃいけないという責任感で重くなるなら返さなくても大丈夫です。

という相手のことを気遣っている場合もあります。

実際どうしたら正解?

返すか返さないか?というと返したほうが無難なことが多いです。

なぜなら人付き合いでは人からもらったら返すというのは日本人に根付いているから
例えば結婚祝いをもらったら引き出物という形でお返ししますし
入院見舞金なら快気祝い、年賀状をもらったら年賀状を送ります。

日本人には何かを頂いたら何かを返すというのは小さい頃から習慣づけられているので
返すというのが表には出ませんが一般常識化している部分もあるからです。

実際本当にいらないと思っている人に返したとしても
「あなたも何かもらったら頂いた人にも喜んでもらいたいと思って何かお返ししませんか?」

と聞いたら何も答えられなくなると思いますし
そこまで言わなくても嫌な気持ちにはならないと思います。

お返しする時の目安は?

ではお返しする時の目安ですが頂いた物の金額と同等の物か少し金額が上の物を返すのが一般的

特に財布やマフラーなど消え物系以外でもらっているなら服やアクセサリーなど消え物系ではないものを
チョコなど食べると消える消え物系を頂いた場合はクッキーやキャンディなど消え物系で返すというのがオススメです。

他にも会社の課や部の男性全員に女性から同じ小さなチョコレートなどを配られた場合は
クッキーの詰め合わせなどを女性陣にお返しするという形にするというのも良いと思います。

まとめ

いらない、いるというのは本当に本音がわかりにくいので男性からすればやっかいな問題かもしれませんが
お返しするというのはバレンタイン以外で考えると割りとマナー的な部分もあります。

普通にマナーと割り切ってお返しすると言うので考えれば悩むことも少ないと思いますよ。

スポンサードリンク