健康診断で検便が取れなかったときはどうすれば?生理中は取ってもいい?

スポンサードリンク


健康診断で提出しなければいけない検便

検便は自宅で2回とって提出というのが多いので
病院の検査とは別に行わないといけないですよね。

ただ、自宅で検便をとるとなると提出日当日までに忘れてしまったり
たまたま便秘が続いて思うようにならなかったり
お通じが来たと思っても会社、検便キットは自宅にあるのでダメだったり

タイミングも重要

そんな検便ですが、どうして2回分必要なのか、出ない時はどうすればいいのか?
提出日が近づいてきたら焦ります。

今回はそんな検便についていくつかご紹介します。

スポンサードリンク
  

検便はどうして2回とるの?

検便でやっかいなのが2回とって提出するというのがありますよね。
ではどうして2回とるのか?というと検査の精度をあげるためです。

検便の主な検査の1つには大腸の状態を検査するということがあります。

大腸の病気や大腸がんなど検便で異常が発見されれば再検査、要検査となり
さらに詳しい検査になるほど

例えばですが、検便を1回にして大腸がんの精度を下げたとなるとシャレになりませんし
もし、気付かず手遅れになったらという可能性もあるので念の為にという意味で2回となるんです。

だからこそ1回の便を2つに分けて提出というのは意味がなくなるので
1回とったら2回目は1日ずらす、最短でも半日ぐらいは明けてとった検便を2回目分として提出するようになっています。

便秘で出ない時はどうする

便秘でどうしても検便できないという場合は提出日を遅れて提出するようにお願いするということも出来る場合があります。
まず、検便できないという旨を提出先や担当者に伝えて話をすれば次回提出日を案内してもらえるということもあるので確認してみるのがベストです。

どうしても間に合わせないといけないという場合だと提出先に確認してみないとわかりませんが下剤を使うという方法もあります。
ただ、下剤だと便がやわらかすぎるのであまりいい方法ではないので提出先も「それなら次回に」ということもあります。

他にも下剤の作用が内臓を傷つけてしまってほんのすこしでも血液が混入していた場合
大腸がんと疑われる可能性もあるので要検査、再検査ともなりかねません。

なるべく下剤はつかわず、提出先や担当者に確認したり
検便があるということがわかってから便秘にならないように食べ物に気をつけるようにしましょう。

生理中は検便をとったらダメ?

検便の説明にも書かれてあることが多いですが生理中は検便の提出は避けるようにしましょう。
なぜなら生理中だと便に血液が混入する場合があります。

検便の検査は血液が便に混入しているかどうか?ということも調べるようになっていてかなり精度が高いです。
具体的にはお風呂いっぱいに張った水の中に血液を0.02グラム入れるだけでもわかると言われています。

生理中だと便に100%血液が混入しないと言い切れないので提出日を遅らせてもらうのが確実です。

まとめ

検便って聞くとウ○チなのでちょっと抵抗があると思いますが
実は体のことを考えている大切な検査なので恥ずかしくもなんともないと言えますし
恥ずかしいからと誤魔化しておいたら病気だったということもあるかもしれません。

もし検便未提出で、その後病気が発見され検便でわかる病気だったという場合
最悪保険なども適用されないという可能性も0ではないのでご注意を

スポンサードリンク