あさりの砂抜きがうまくいかない!基本の砂抜き方法や注意点はこれ!

スポンサードリンク


あさりの砂抜き

潮干狩りでもって帰ったりスーパーで買ったあさりで料理をする場合
まずは下ごしらえとしてあさりの砂抜きがありますよね。

でも、やり方を知らないとなかなかうまくいかないもの

今回は基本的なあさりの砂抜き方法や注意点などをお伝えします。

スポンサードリンク
  

基本的なあさりの砂抜き方法

基本的なあさりの砂抜き方法は

まず最初にアサリを真水でこすり洗いをゴシゴシとしてやって貝部分についている汚れやぬめりを落とします。

次に海水に近い塩分濃度が3%ぐらいの水を作ります。(水1リットルに対して塩30グラムぐらいです。)
作った塩水にアサリを浸けて冷暗所で保管すると、しばらくしてアサリが砂を吐き出し始めます。

だいたい一晩ぐらい放っておくと、アサリは砂を吐き出し切るので砂抜き完了です。

砂抜きする時に注意することは

砂抜きがなかなかうまくいかない時、注意することはいくつかあります。

砂抜きで使う容器、ボウルを使っていませんか?
アサリの砂抜きをするときは塩水に漬けますがアサリを金属のボウルに入れて砂抜きさせるのは間違いです。

なぜならボウルは丸いのでボウルの下に入ったアサリは上にいるアサリの重さでうまく息が出来なくて砂が吐き出せないということも考えられますし
ボウルの上側にいるアサリが吐き出した砂を下にいるアサリが吸ってしまうということもあります。

砂抜きする時はボウルではなくて、平たいトレーにアサリを一つ一つ並べて砂抜きさせるのがベター
塩水もなみなみと入れるのではなくて、アサリが顔を出せるぐらい入れておけば大丈夫です。

それとアサリは夜行性なので明るい場所よりも暗い場所の方が活発に動きます。
新聞紙やアルミホイルなどをかぶせて暗くすると砂抜きも早くなりやすいですよ。

急いで砂抜きするならこの方法

とにかく急いで砂抜きするなら水をぬるま湯に変えるという方法があります。

やり方は水の温度を50度ぐらい、このぬるま湯にアサリを一気に入れます。
塩水にもしません。

しばらくするとアサリが暑くて息をしようと一気に呼吸を始めるのでこの時に砂が抜けていきます。
10分から15分ぐらい放置しておけばほとんどの砂が抜けます。

ただ、熱くしすぎるとアサリが死んでしまうし、最初は50度だったとしてもアサリを大量に入れると一気に水温が下がってしまうこともあるのでご注意を!

これで完全に抜けるのかというとさすがに急ぎなので全ての砂が完全に抜けきらないということもあるので
確実性を高めるなら基本的な方法で一晩置いておくのが確実性は高くなります。

まとめ

アサリの砂抜きはちょっとした手間と時間をかければ基本的に難しいことはないし特殊な技術が必要ということもありません。

潮干狩りでもって帰ったアサリなら潮干狩りが終わった後に海水をペットボトルに入れて持って帰っておくと
砂抜きの時に使う塩水の代わりに使うということもできちゃいますよ。

スポンサードリンク