毎年頂いているお中元やお歳暮
そろそろもうやめたいなと思う人が増えてきています。
でも、お中元は昔からのしきたりということもあるし
いきなり贈らなくなるというのも今後の人間関係に良くないような気もして考えものですよね。
贈るのはやめたいけど今後の人間関係は悪くしたくないのはみんなが考える悩みです。
今回はそんなお中元やお歳暮をやめる時のやめ方や挨拶などをいくつかお伝えします。
そもそもお中元やお歳暮はやめてもいいものなのか
簡単に言うとお中元やお歳暮はお世話になった人にお礼を込めて贈り物を贈るという慣習
そしてこれからもよろしくお願いいたします。という意味も込めて贈り物をします。
ではそのお中元やお歳暮をやめてもいいのか?ですが
まず、やめても良いのか、悪いのか、というマナーだけで見ると暗黙のルール的なものはこれといってありません。
地域性や贈る相手の考え方によって全く違います。
例えば人によっては失礼なやつだ!と思う人もいるでしょうし、何か失礼なことをしたかしら?と気遣いをするという人もいます。
逆にまったく気にしない人もいるのでこれはケースバイケース
じゃあどうやっていけば人間関係を悪くしにくくやめれるか?というと
やめる時は少しずつ
お中元やお歳暮をやめる時はいきなり一気にやめるのではなくて少しずつやめていくのが角が立ちにくいと言われています。
例えば、お中元とお歳暮を毎年贈っている場合
まずはお中元を贈らないで、お礼や残暑見舞いとして品物を贈る。
次にその年のお歳暮は普通に贈りますが、贈る時に手紙を添えて贈ります。
手紙の内容はお中元、お歳暮は今後は辞退させて頂く内容を伝えるというのが角が立ちにくい流れ
先方との人間関係を崩したくないという場合には暑中見舞いや年賀状を贈るのはやめないようにして
先方に人間関係を崩されないようにするのがポイントです。
やめる時の手紙例文
お歳暮の時に添える手紙の例文をご紹介します。
師走の候 皆様ますますご健勝のにてご活躍のこととお慶び申し上げます。
この度はお心遣いの品をお贈りいただき誠にありがとうございます。
毎年ささやかながらご挨拶をさせていただいてまいりましたが
その度に、○○様から結構なお品をお送りくださることとなり、かえってお気遣いを頂くことも多く大変恐縮しておりました。
つきましては、誠に勝手な申し出ではございますが
例年のご挨拶を来年より失礼させていただきたくご連絡申しあげる次第です。
今後は、○○様もそのようなお気遣いはご放念くださいませ。
時節柄、ご多忙かと存じますがどうぞお体にはご自愛ください。
敬具
まとめ
お中元やお歳暮はやめること自体はあまり気持ちのいいことではありませんが
しっかりと気持ちを伝える、相手のことを気遣っているのを忘れてないということが伝わればわかってもらえると思います。
なぜなら逆の立場でしっかりと気持ちを伝えてもらえれば私達もわかるからです。
贈り物は物を贈れば良いということじゃなくて物以上に気持ちを贈るということだと思いますよ。