初節句の五月人形や兜のお下がりや代々引き継ぐのは非常識?その理由とは・・・

スポンサードリンク


赤ちゃんが生まれて初めての節句を初節句

家族で兜はどうしようか、人形はどうしようかなどなど
いろんな話が出てきますよね。

お財布に優しくしようと考えたら旦那さんが子供の頃に飾っていた兜や人形を使ったりするということもできそうですが

兜や五月人形の意味合いを考えると使いまわしするのは良くありません。

今回はお下がりや引き継ぐのが良くない理由などをお伝えします。

スポンサードリンク
  

兜や五月人形の意味

節句の日に飾られる兜や五月人形の意味ですが

子供の健やかな成長を願う

という意味合いと共に

・子供の厄災を兜や人形に肩代わりしてもらい守ってもらう。
・厄災は兜で守り人形は厄災を肩代わりしてもらう。

というような意味があります。

そうなると、もし旦那さんが使っていた兜や五月人形をお下がりとして使ったり、代々受け継いでいくというのは
旦那さんや前に使っていた人の身代わりを受けたものを使うことになるので厄災を引き継ぐというように捉えられます。

縁起の良い事ではなくなるのです。

特に年配の方は風習をよく知っている人も多いので
お下がりを使ったりするのは非常識と思われてしまうこともあります。

誰が買うもの?

兜や人形は誰が買うのか?というと地域の慣習によってかわります。

例えばですが
男の子の物は父親側の家で用意する、女の子の物は母親側の家で用意する

という地域もあれば

女の子の物は母親側の家で、男の子の物は父親側の家で

という地域もあります。

確実にこれということがハッキリしていないので
どうするかはパートナーとお互いの家に聞いて確認するのが確実です。

ある程度確認しておかないと五月人形は絶対にこちら側で用意します!というようなイザコザに発展する可能性も0ではありませんから。

処分するならどうする?

五月人形や兜を処分する場合、特にこれといったしきたりや風習は無いそうです。

実際に五月人形を取り扱っている老舗のお店にも電話で問い合わせしてみたのですが決まりは無いとのことでした。
(お店の名前はご迷惑がかかるかもしれませんので伏せさせていただきます。)

自治体の処分方法に従って処分すれば問題はないということです。

ただ、燃えるゴミや燃えないゴミで捨てるというのは厄災の身代わりをしてくれてたものですし
なかなか普通に捨てるというのにも抵抗がありますよね。

神社でお焚きあげをして処分してくれるところもあるので近くの神社に確認をしてみるのも良いですし

ネットでは日本人形協会が供養代行サービスを行っているのでお願いをするというのもオススメ
五月人形と兜、どちらも供養代行を行ってくれます。
⇒日本人形協会

まとめ

五月人形や兜は値段がそこそこするものですし、お下がりがあるなら使うということも考えてしまいますが

本来の意味を考えるとあまりいいものではありません。

家族で相談してどうするか?というのを決めたほうが良いと思いますよ。

スポンサードリンク