七夕料理の伝統料理はある?食べるものの由来や食べ方!

スポンサードリンク

七夕と言えば短冊にお願い事を書いて竹に吊るしたり

夜に空の星を眺めたりするというのがイメージとして強いですが

他にも七夕の時に食べる昔ながらの食事なんていうのもあります。

今回はその七夕の時に食べる食事などをお伝えします。

スポンサードリンク
  

伝統料理は?

昔から七夕に食べるものと言えばそうめんです。

そうめんと言われるとちょっと驚くかもしれませんが
七夕の日はそうめんの日にも指定されているぐらい有名

歴史も古く平安時代の書物には七夕にそうめんが食べられていたという記述も残っているぐらいなのです。

由来は何?

どうしてそうめんが7月7日に食べられるようになったのか?というと由来の元は奈良時代まで遡ります。

そうめんは中国から伝わった食べ物で、元々は索餅(さくべい)と呼ばれていて
索餅がだんだんと日本で姿を変えそうめんになったと言われています。

そして7月7日にそうめんを食べるのは日本に伝えた中国では
7月7日に索餅を食べると病気を祓うことが出来ると言われていたということが日本でも七夕にそうめんを食べることに繋がっています。

そうめん以外にはどんな食べ物がある?

七夕にそうめん以外では何を食べるか?というと
これと言って食べる風習などはありません。

子供が喜ぶカレーの野菜を星型に型抜きして作ったり

そうめんを普通に食べるだけじゃなく、そうめんサラダにしてみたりと家庭によって様々

メインはやはり子供が喜ぶ食べ物、織姫と彦星、天の川をイメージ出来るように星型にした食べ物が多いようですよ。

まとめ

七夕に食べる食べ物といえばあまり思いつくことがないですが実はそうめんが行事食

今年はいつもの夕食をそうめんにしてみるのも悪くないと思いますし

子どもたちにも天の川の話やそうめんの話をして喜ばせることも出来るかも!

そうめんは調理次第でいろんな料理に入れることが出来るのでクックパッドでレシピを探してみるのも良いと思いますよ。

スポンサードリンク