夏場の二歳児、抱っこをせがまれて重い!抱っこする時のグッズあれこれ

スポンサードリンク


小さい赤ちゃんの頃ならまだしも二歳になってくると大変なのが抱っこ

体重も10キロ以上になってくるし、大きい子だと15キロ以上なんてことも・・・

今回は二歳児を抱っこする時の便利グッズなども含めていくつかお伝えします。

スポンサードリンク
  

2歳の子供を抱っこする時の便利グッズ

抱っこする時の便利グッズと言えば抱っこ紐

なんですが!

2歳にもなってくると子供の体重も増えてくるので今まで使っていた抱っこ紐ではサイズが小さかったり体重の重さに耐えられないということもあります。

2歳でも使える抱っこ紐は?ということになりますが使えるのはnapnapの抱っこ紐

販売ページの説明を見れば書かれてあるのですが最大耐荷重が20kgと高め

48ヶ月までが目安なので2歳でも問題なく使えます。

だいたい何歳ぐらいまで抱っこするもの?

実際抱っこって何歳ぐらいまでするものなのか?

ちょっとこれも気になったので調べてみると口コミサイトやユーザーからの投稿サイトでは2歳ぐらいまでが最も多かったです。

だいたい2歳をすぎたら卒業していく赤ちゃんが多いようです。
(まあ、現実2歳ぐらいから長時間抱っこは重い・・・)

さすがに遊び疲れて歩けないので抱っこして車まで移動などの少しの抱っこというのは無くならないと思いますし抱っこの代わりにスーパーなどにあるキャラクターベビーカーなどに乗ってもらうなどはあるはずですが

自分で歩ける年齢なのでいつまでもずっと抱っこしっぱなしということはないようですね。

抱っこはしんどいけれど

子供の抱っこはお母さんもお父さんも大変ですし私も同じ経験をしたことがあるので
いつまでも抱っこ!というのは重たいし夏場だと汗が滲んできて自分も子供も大汗で暑いし

少しでもなんとかして歩いてもらおうと無理に抱っこしない!と子供がせがんできても抱っこしないということもありましたが

抱っこをまったくせがまなくなってきた今考えると「あの時もう少しだけ抱っこしてあげればよかったのかな」と思う時があります。

なぜなら抱っこできるのは今だけだからです。

子供は放っておいてもそのうち自分で歩きだしますし、歩く時間も増えていきます。
例えばですが4歳になったとしたらいつまでも抱っこをせがむということも考えられにくいと思います。

そう考えると抱っこを出来るのは今だけですしそのうち勝手に反抗期なんていうものがやってきます。

いつかは大人になって結婚して・・・・というように長い目で考えると、本当に抱っこできる時間は今だけです。

抱っこをせがまれている時間は正直しんどいですが、抱っこをせがまれなくなった今思えばもうちょっとしてあげたかったなとも思います。

まとめ

2歳になると本当に抱っこは大変ですが使える抱っこ紐もありますし
抱っこができるのは今だけです。

かなり大変ですが、抱っこできるのはあと少しだけの貴重な時間ということもあります。

お父さんもお母さんも大変ですが残りの時間を楽しむというように考えると抱っこも楽しくなってくるとは思いますよ。

スポンサードリンク