上尾花火大会、正式には「あげお花火大会」と言って漢字がひらがなになっているのですが漢字でそのまま上尾花火大会と覚えられ親しまれている花火大会
そしてこの上尾花火大会ですが今年も開催決定です。
屋台もたくさん出るので花火大会だけではなくお祭り気分で楽しめるのが人気で年々来場者が増えてきています。
そこで今回は上尾花火大会を初めて見に行く人に向けて日時や打ち上げ場所、打ち上げ数や見どころ、駐車場や電車での行き方、オススメスポット等を全てまとめてお伝えします。
上尾花火大会2016日時や打ち上げ場所、打ち上げ数や花火の見どころ
開催日:7月30日
開催時間:19:00~
開催場所:リバーサイドフェニックスゴルフクラブ付近の平方荒川河川敷
打ち上げ場所マップ
荒天の場合は順延
花火打ち上げ数:1万発
例年の人出:約15万人
2尺玉というのは花火が打ち上がり花開くと約480メートルの大きさで大迫力、480メートルは東京スカイツリーとほぼ同じ大きさです。
花火が迫ってくるように感じるぐらい大きな花火は見る価値有りです。ちなみに2尺玉のお値段は1発60万円以上、上尾花火大会の本気が伝わってきます。
上尾花火大会の動画を参考までにどうぞ♪
上尾花火大会、車で行くときの駐車場や電車での行き方、近くのコンビニ情報
上尾花火大会を車で行く場合と電車で行く場合、2つに分けてお伝えします。
車で行く場合
上尾花火大会では花火大会専用の駐輪場は作られるのですが駐車場は作られません。車で行く場合は周辺の有料駐車場を探して停めるようになります。
会場周辺駐車場マップ
上尾駅周辺まで行くと有料駐車場があるのでその辺りに停めてからバスで会場に行くのがベストなのですが、駐車場の数が少ないのですぐに駐車場が埋まります。
さすがに何時に行けば確実に停められるということは言えませんが車で行く場合は朝から現地入りして周辺駐車場を探したほうが確実です。当日は朝から来る人もかなりいます。
花火大会に行くのが遅くなる場合は大宮周辺なら駐車場がたくさんあるのでその辺りに停めてから電車で現地入りするようにしたら車を停められる可能性が高いですよ。
電車で行く場合
電車の最寄り駅はJR上尾駅、花火大会当日は会場までの専用シャトルバスが出ているので駅からバスに乗れば15分前後で会場近くまで行けるのでそこから徒歩10分ぐらいで会場に着きます。
電車はお昼ぐらいからだんだんと混雑してきて夕方にはピークに入ります。シャトルバス待ちも出来るので電車で来る場合は夕方までに現地入りすればバスに乗りやすいです。
帰りはバス待ちや電車待ちがバス停と上尾駅で起こります。トイレがかなり混雑するのでバスに乗るまでにトイレを済ませておいたほうがベストです。
会場から近いコンビニ情報
会場から一番近いコンビニですがかなり距離があります。
ちょっと中の道にも入るので行く時には行き過ぎてしまわないようにご注意を
上尾花火大会有料席はある?屋台の場所はどこ?無料で見れるオススメスポットはある?
上尾花火大会では有料席はありません、会場はあるのですが無料スペースなので場所取りが必要になってきます。
午前中から場所取りをした場合はベストスポットから見ることが出来ますよ。
お昼ぐらいから場所取りがかなり増えてくるので遅くともお昼ぐらいに場所取りをしておくのがベスト、夕方からは難しいです。
無料で見れるオススメスポット
榎本牧場の河川敷からは花火の絶景スポット
知っている人や地元の人が集まるので混雑はしますが会場よりも空いているし花火がキレイに見えます。
会場から近くにある丸山公園は少し高台になっているので花火のベストスポットの1つ
人気のオススメスポットです。
花火大会当日は屋上駐車場が花火観覧場所として開放されます。
買い物もできるしトイレもすぐそばなので家族向けにはオススメですよ。
まとめ
毎年たくさんの人が集まり、年々来場者が増えてきている上尾花火大会
屋台もたくさん出るので屋台を回ってお祭り気分も楽しめるので本当に楽しいですよ。
それでは上尾花火大会楽しんできてくださいね。