千葉県で超穴場として人気の佐倉市民花火大会
8月の初めには関東のいろいろな地区で花火大会が開催されます、もちろん佐倉市民花火大会の日にも
そのため、花火の種類や打ち上げ数のすごさの割には他の花火大会よりも人が集まりにくい穴場の花火大会
今回はこの佐倉市民花火大会2016を初めて見に行く人に向けて日時や場所、行き方や駐車場、有料席やオススメスポットなどを全てまとめてお伝えします!
佐倉市民花火大会2015日時や場所、打ち上げ数や見どころ!
開催日:8月6日
開催時間:19:40~21:00(打ち上げ花火前に手筒花火有り、手筒花火は19:20~)
開催場所:印旛沼湖畔
打ち上げ場所マップ
荒天の場合は順延
花火打ち上げ数:1万発
例年の人出:約15万人
佐倉市民花火大会は花開くと東京スカイツリーと同じ大きさ、関東最大級と言われている2尺玉の打ち上げ花火や、たった10分間で6000発を一気に打ち上げるビックプレミアムスターマイン
有料観覧席からしか見えないですが江戸時代から続く伝統花火「手筒花火」や水上花火等、いろいろな趣向を凝らした花火が打ち上げられます。
他の花火大会に比べて来場者が少ないのに観覧車を飽きさせない花火ばかり、来場者も増えていっている傾向にあるようですがまだまだ穴場の花火大会です。
参考までに佐倉市民花火大会の動画をどうぞ♪
佐倉市民花火大会、車の駐車場や電車での行き方、近くのコンビニ情報
佐倉市民花火大会を車で見に行く場合と、電車で行く場合の2つに分けてお伝えします。
車で佐倉市民花火大会を見に行く場合
車で佐倉市民花火大会に行く場合は必要なのが駐車場ですが花火大会専用駐車場が佐倉市民花火大会にはありません。車で行く場合はコインパーキング等の有料駐車場に停めるようになります。
会場周辺駐車場マップ
京成臼井駅付近にはイオンなどの大型駐車場もあるのでそこに停めることもできます。
車で行く場合のオススメはお昼までに現地入りして駐車場を探す、遅くてもお昼過ぎの13時ぐらいには探さないと会場付近に停めることは難しいです。
17:30分以降は交通規制も入るので会場周りは車で大混雑するので夕方にしか来ることが出来ない場合は割り切って少し離れた駅前駐車場などに停めて電車で現地入りするのがベストです。
電車で佐倉市民花火大会を見に行く場合
電車で行く場合の会場最寄駅は京成電鉄京成臼井駅、ここから徒歩30分前後で会場に現地入り出来ます。
駅から会場までの専用シャトルバスなどは無いので歩いて現地入りするか駅からタクシーに乗って現地へと言う流れです。
電車が混み出すのはお昼ぐらいから、だんだんと人が増えてきて夕方ぐらいからはピークになります。ピークを避けるならお昼ぐらいに現地入りすればベスト、タクシーもスムーズに拾えますよ。
会場近くのコンビニ情報
少し会場から離れていますが一番近いコンビニがこのセブンイレブン
必要な買い物があるなら最初に済ませて現地に行くのがベストですよ。
佐倉市民花火大会有料観覧席チケット内容や金額、無料で見れるオススメスポット
佐倉市民花火大会では毎年有料のチケットが販売されます。
販売は6月15日~8月1日までとなっており、売り切れ後は終了
料金と内容をいくつかご紹介すると
マス席:12000円(送迎バス付きは17000円)
カップル席:10000円
ファミリー席:10000円
などとなっていて購入はローソンやミニストップにあるLoppi等から購入できます。
詳しい購入方法などは要問合せとなっていますよ。
問い合わせ先:佐倉市民花火大会実行委員会
TEL:043-486-6000
オススメはもちろんS会場席、なかなか見ることの出来ない手筒花火が間近で見れるし打ち上げ花火の迫力も1番最高のポイントです。
無料で見れるオススメスポット
花火大会当日は駐車場の屋上が駐車禁止になり花火観覧場所として開放されます。
駐車場に車も停められるし花火も見れるし買い物もできるしトイレもあると良い事ずくめのオススメスポットです。
まわりが畑なので障害物のなく花火が見れます。
地元の人が見に集まるような場所なので人ごみも少なくオススメ
会場の対岸側になりますがここならバッチリキレイな花火が見れますよ。
まとめ
穴場的花火大会の佐倉市民花火大会
行く時には見る場所にもよりますがレジャーシートや虫除けスプレー、トイレ用のティッシュ等を忘れないように持っていったほうが安心できます。
屋台もたくさん出るので花火以外にも楽しみたくさん!
それでは佐倉市民花火大会!楽しんできてくださいね。