埼玉県の熊谷市で行われる熊谷花火大会
打ち上げ場所と周囲の立地の関係で花火の見晴らしがかなり良く、遠くからでもキレイに見えやすい、会場へのアクセスがとても簡単、様々な理由が重なって人気の花火大会
毎年埼玉県外からもたくさんの人が訪れます。
そこで今回は熊谷花火大会を今年初めて見に行く人にむけて時間や場所、打ち上げ数や例年の人出、駐車場や電車での行き方、有料席の購入方法や無料で見れるオススメスポットまで全てまとめてお伝えします。
熊谷花火大会2016時間や打ち上げ場所、打ち上げ数や例年の人出、花火の見どころ情報!
まずは熊谷花火大会の時間や場所等をお伝えします。
開催日:8月13日
開催時間:19:00~21:00
開催場所:荒川大橋下流の荒川河畔
打ち上げ場所マップ
小雨決行、荒天の場合は延期
花火打ち上げ数:1万発
例年の人出:約45万人
個人が依頼するので大迫力の打ち上げ花火とまではなりませんが打ち上げがメッセージと共に上がるのは見ている私達にも嬉しいエピソードが多くとても嬉しい気持ちにさせてくれます。
もちろん大迫力の花火もたくさんあります!花火業者が集まり打ち上げるスターマインコンクールや尺玉といった迫力の花火が打ち上がり時間を忘れてしまいます。
参考までに熊谷花火大会の動画を是非どうぞ
熊谷花火大会、車の駐車場や電車での行き方、混雑状況や近くのコンビニ情報
熊谷花火大会を車で見に行く場合と電車で見に行く場合の2つに分けてお伝えします。
車で見に行く場合
熊谷花火大会には花火大会専用駐車場が作られます。駐車台数は約3500台、料金は一律1000円で場所は会場付近の河川敷や近隣
朝からかなりの勢いで埋まっていくのでオススメは朝からの現地入り、遅くてもお昼ぐらい
お昼以降は駐車場が満車になっている可能性も高いし、まだ駐車場が空いていたとしても駐車場に停める車の順番待ちでかなり待ちます。
帰りは幹線道路が大渋滞、特に高速道路の松山インターまでの道路が混んでいます。全く動かないということはないですがかなりのスローペースになるので長期戦です。
電車で行く場合
会場の最寄り駅はJR熊谷駅、駅の南口から降りて歩いて5分前後で会場に着けます。すぐ近くだし会場まで人の流れもあるので迷うことはないですよ。
駅は普段と比べると朝から混雑していますがお昼ぐらいからかなり混雑してきて夕方前ぐらいからピークに入ります。
帰りは電車待ち、駅まではすぐに行けますが駅で電車の順番待ちになります。駅のトイレは大混雑になるので花火大会中に済ませて終わるまでに水分調整してトイレに行かないでも大丈夫にしておくのがベストです。
会場から近くのコンビニはココ!
会場から歩いて行く途中にあるコンビニ
会場に行く前にここで買い物していけるので便利です。
花火を見る場所によってはファミリーマートよりも近くなります。
当日観覧場所によってセブンイレブンにするかファミリーマートにするか選べばベストですよ。
熊谷花火大会の有料席購入方法から花火が見える無料穴場オススメスポット
熊谷花火大会は毎年有料席チケットが販売されます。
料金と内容は
4名マス席:22000円
4名テーブル席:14000円
1名イス席:2500円
となっていて前売りが6月中旬からセブン-イレブンやミニストップで開始されます。
チケットが売れ残った場合は当日販売予定ですがまず残ることが無いので有料席から見たい場合は前売りの段階で購入がオススメ
購入方法の詳細問い合わせ先は
問い合わせ先:商業観光課観光振興係
TEL:048-524-1111
となっています。
無料で見れるオススメスポット!
イオン熊谷店の屋上駐車場が花火大会当日は観覧場所として開放されます。
トイレもあるし買い物もできるし車で行くなら早めに行けばイオンに駐車もできるしいいコトだらけでオススメです。
イオンと同じように当日は屋上の駐車場から花火を見ることが出来ます。
地元の人が集まるオススメスポット
人が多くないのでゆっくり花火を見ることが出来ますよ。
範囲が広くなるのでココだ!とは言うのが難しいのですが範囲が広い分だけ空いている場所は多いですし遮蔽するものも無いのでキレイに花火が見れます。
会場で人が多い場合は少し下流に歩いて行くとかなりいい場所がたくさんありますよ。
まとめ
会場付近には屋台もたくさん出るので花火以外の楽しみもある熊谷花火大会
花火を見る場所によってはレジャーシートが必要になることがあるので持って行くと便利です。
他にも虫除けスプレーやトイレ用のティッシュ等、花火大会必須グッズを用意しておけば当日は慌てて買いに行くこともないので良いと思いますよ。
それでは熊谷花火大会を楽しんできてくださいね。