長崎県の佐世保市で行われる「させぼシーサイドフェスティバル」2日間にわたって開催されるお祭りです。
最終日の夜にはさせぼシーサイドフェスティバル花火大会として祭りのフィナーレを飾るにふさわしいキレイな花火が打ち上がります。
今回はこの佐世保シーサイドフェスティバル花火大会2016を初めて見に行く人に向けて、日時や場所、駐車場やオススメスポット等をお伝えします。
佐世保シーサイドフェスティバル花火大会2016日時や打ち上げ場所、人出や見どころ!
まずは佐世保シーサイドフェスティバル花火大会の日時や打ち上げ場所をお伝えします。
開催日:8月7日
開催時間:20:30~21:20
開催場所:佐世保駅みなと口広場付近の海上
打ち上げ場所マップ
荒天の場合は中止
花火打ち上げ数:3000発
例年の人出:24万2000人
花火の打ち上げ数は3000発と少なめですが内容がものすごい!
普通の花火大会ではなかなか打ち上がらない2尺玉の花火が打ち上がります。
2尺玉というのは花開くと東京スカイツリーと同じぐらいの大きさになる巨大花火で1発の料金は60万円オーバー(設置、打ち上げ代は別とのこと)
他にも大型の水中花火やスターマインが打ち上がり空には花火が、佐世保の海面には花火がキレイに浮かび上がります。
参考までに佐世保シーサイドフェスティバル花火大会の動画をどうぞ
佐世保シーサイドフェスティバル花火大会、車の駐車場や会場の最寄駅、近くのコンビニ場所
佐世保シーサイドフェスティバルを車で見に行く場合と電車で行く場合2つに分けてお伝えします。
車で行く場合
車で行く場合、必要になるのが駐車場ですが佐世保シーサイドフェスティバルは専用駐車場は作られません。車で行く場合は周辺の有料駐車場に停めるようなります。
佐世保シーサイドフェスティバル周辺駐車場マップ
いつぐらいに行けば停められるのか?が悩むところですが理想は朝から、理由は花火大会前には佐世保シーサイドフェスティバルのイベントが開催されているので早い時間から人がやってきます。
お昼ぐらいからはかなりの混雑になっているので遅くともお昼ぐらいには現地入りして停めるようにしたほうが車の駐車場が空いている可能性は高いです。
電車で行く場合
電車で行く場合の最寄り駅はJR佐世保駅、駅から出たら目の前はお祭り状態、打ち上げ場所の会場までは歩いて5分程度で着くことが出来ます。
駅から出たらすぐにわかるように案内などもあるので迷うことは無いのでご安心を!
駅の混雑ピークは夕方です。夕方になるまでにだんだんと混んできますが普段と比べるとお昼からすでに混雑は始まっています。混雑を避けるならお昼前には現地入りしておけば混雑は少なめで会場に着けますよ。
会場近くのコンビニ場所
駅の中にファミリーマートが入っています。当日は駅に着いて買い物する人がかなりいるので大混雑
行く時には買い物1つ時間がかかるのでどうしても用事があるときにだけ行くようにしたほうが無難です。
佐世保シーサイドフェスティバル花火大会、有料席や無料で見れるオススメスポット!
佐世保シーサイドフェスティバルでは毎年有料席は販売されます。こんなことを言ったら花火大会の回し者みたいな感じもしますが、ゆっくり見たい場合は絶対に有料席がオススメ!
当日はかなり混むので立ち見等をする人もかなりいるのです。
有料席の料金と内容は
1名席:1500円
購入方法は要問合せとなっています。
問い合わせ先:させぼシーサイドフェスティバル実行委員会
TEL:0956-46-6855
無料で見れるオススメスポット!
地元の人が集まるような場所、車で行くような場所なので人も少ないのでオススメです。
展望台になっているので花火と夜景が一望できるオススメ場所
まとめ
佐世保シーサイドフェスティバルは自衛隊も協力的で毎年佐世保地方隊 サマーフェスタも行っています。
艦艇の一般公開や搭乗体験等、普段なら絶対に乗ることが出来ない護衛艦にも乗れます。
花火も楽しみですが早めに現地入りしてもいろいろなイベントがある佐世保シーサイドフェスティバル!
ぜひ!楽しんできてくださいね。