江東区で毎年行われている江東花火大会が今年も開催決定しました!
江東区花火大会は8月の上旬に荒川で開催される花火大会で荒川に浮かべた台船から花火が打ち上がる花火大会
見物場所が広いのでゆっくり見物が出来ると毎年大人気
そこで今回は江東区花火大会を初めて見に行く人に向けて日時や打ち上げ場所、駐車場や混雑状況、無料で見れるオススメスポット等、全てをまとめてお伝えします。
江東区花火大会2016時間や打ち上げ場所、人出や花火の見どころ情報!
開催日:8月1日
開催時間:19:30~20:30(19:40分から打ち上げ予定)
開催場所:荒川・砂町水辺公園
打ち上げ場所マップ
小雨決行、荒天の場合は翌日、翌々日に順延
花火打ち上げ数:約4000発
例年の人出:約35万人
打ち上げ場所になる荒川からメイン会場の砂町公園との距離は約150メートルしかありません。その至近距離で打ち上がるので花火が襲ってくるような迫力!
次々と打ち上がるスターマインや尺玉花火が目の前でどんどん花開いていく、音の迫力も花火の迫力も近距離ならではでしか味わえない花火が見れます。
参考までに江東区花火大会の動画をどうぞ♪
江東区花火大会、車の駐車場や交通規制、電車の最寄り駅や近くのコンビニ場所
江東区花火大会を車で行く場合と電車で行く場合、2つに分けてお伝えします。
車で行く場合
江東区花火大会では花火大会専用駐車場は作られません。会場付近の有料駐車場に停めるようになります。
会場周辺駐車場マップ
駐車場の数は多いのですが収容できる台数が少ないのでかなり早めに行かないとすぐに駐車場は満車に毎年なっているので車で行く場合は午前中に現地入りして駐車所を探すのがベスト
路上駐車している車は駐禁を切られるので路上駐車はオススメ出来ません。行くのであれば駐車所に停めるようにしないと高い花火料金になる可能性大です。
交通規制は2箇所、1つは会場周辺で17:00~21:30まで車両通行止め、もう1箇所は土手通りで14:00~21:30まで車両通行止めになります。
「葛西橋通り」「清砂大橋」は通行できます。
交通規制がかかると渋滞がひどくなってくるので規制がかかると車で会場周辺に行くのはやめたほうが無難です。
電車でいく場合
電車の最寄り駅は東京メトロ南砂町駅、ここから徒歩で15分ぐらいで現地入り出来ます。
混雑はお昼ぐらいから少しずつしてくるので混雑を避けるなら午前中に現地に行くと大丈夫
当日は土手沿いには屋台が出てないのですが少し離れると屋台が出ているので買い物をして現地に行けば楽しみながら花火を見ることが出来るのでオススメ
会場から近いコンビニ場所
南砂町駅から歩いて会場に行く途中にあるコンビニ
近くにセブンイレブンもあるので会場に行く途中に買い物をしていくのがオススメですよ。
見る場所によってはミニストップよりも近くになります。
当日どこで見るかによってミニストップに行くかデイリーヤマザキに行くか選ぶと便利です。
江東区花火大会、有料席や場所取り、無料で見れるオススメスポット!
江東区花火大会では有料席の販売はありません。打ち上げ場所の会場で見る場合は場所取りが必要になってきます。
ベストポジションから見たい場合の場所取りは午前中から、少し離れていても大丈夫ならお昼すぎに行っても場所取りできるスペースはまだまだたくさんあるのでゆっくり場所取りをしても大丈夫です。
夕方に現地入りしても場所は取れますがさすがに良い場所は少ないので時間に余裕があるなら早めに行って場所取りがベストです。
場所取りに必要なのはレジャーシートとシートが飛んでいかないように重りが何個か必要
スプレーなどで枠を書くのは花火大会運営事務局が禁止行為にしているのでスプレーでは場所は取れません。
参考までに場所取りの動画もあるのでよかったらどうぞ
無料で見れるオススメスポット!
橋から歩いて行かないといけないので少し不便ですがその分だけ会場よりも人が少ないオススメ場所
首都高速よりも遠くなってしまうと首都高の道路が邪魔をして花火が綺麗に見えないので会場側から見るのがオススメですよ。
まとめ
江東区花火大会は会場が広いので遅めに行っても会場からゆっくりを花火を見ることが出来る穴場な花火大会
場所取りをするならレジャーシートや虫よけグッズ、熱中症対策グッズ等を持って行ってゆっくりと見れるようにしておくと安心できます。
あと、荒川は風が毎年すごくひどいので夜に少し冷える場合もあります。薄着でいいので1枚だけ上に羽織るものがあれば寒い時も大丈夫ですよ。
それでは江東区花火大会楽しんできてくださいね。