福岡で夏の名物とまで言われている大濠花火大会
正式には「西日本大濠花火大会」となっていますが、大濠花火大会と呼ばれて福岡の人からは親しまれています。
九州の花火大会ランキングは常に1位か2位をキープし続けるほど大人気の花火大会で毎年県外からも沢山の人がこの日は福岡に集まります。
そこで今回は大濠花火大会を初めて見に行く人に向けて開催日時や場所、駐車場や最寄り駅、有料席チケットから無料で見れるオススメスポットまで全てまとめてお伝えします。
大濠花火大会2016開催日時や打ち上げ場所、人出や見どころ情報!
開催日:8月1日
開催時間:20:00~21:30
開催場所:大濠公園
打ち上げ場所マップ
荒天の場合は翌日に順延
花火打ち上げ数:6000発
例年の人出:45万人
大濠花火大会の魅力はなんといっても公園の湖の中から打ち上げられるので公園周辺360度どこから見ても絶景の花火が見れるというところです。
遮るものもないし、海でもないので花火打ち上げ場所をぐるりと囲んでどこからでも見ることができます。
花火の迫力も折り紙つき!お祭り大好きの博多っ子に人気の花火だけあってフィナーレの連続スターマインは見応え抜群です!
参考までに大濠花火大会の動画をどうぞ
大濠花火大会、車の駐車場や電車の最寄り駅、近くのコンビニ場所!
大濠花火大会を車で見に行く場合と電車で見に行く場合の2つに分けてお伝えします。
車で行く場合
車で行く場合駐車場に車を停めなくてはいけませんが大濠花火大会では花火大会専用の駐車場は作られません。車で行く場合は近くのコインパーキングなどに停めるようになります。
大濠花火大会周辺駐車場マップ
駐車場場所が多いので車の駐車場は気にしなくても大丈夫なように感じますがそれでも毎年駐車場を探している車が多く会場付近は大渋滞しています。
何時から行けば確実に駐車できるということは言えないですが余裕があるなら午前中から現地に着いて駐車場に停めるのが無難といえるぐらいかなり早い時間から駐車場が満車になっていきます。
電車で行く場合
電車の最寄り駅は福岡市地下鉄大濠公園駅、駅から降りてすぐに会場です。JRの場合は博多駅から乗り換えして大濠公園駅前に行けます。
当日は普段よりも人が多いですが花火大会があるからを考えて混雑がひどくなったと感じるのはお昼ぐらいから、夕方に前ぐらいからピークになります。
花火が終わってからは駅では電車待ちになるのでかなり待ちます。トイレが毎年すごく混み合うので花火のフィナーレが始まる前ぐらいにはトイレを済ませておいて水分調整すれば帰りの駅でトイレに行かないで良くなるので楽ですよ。
会場付近のコンビニ場所
大濠駅前にあるミニストップが会場からすぐそばにあるので便利
当日はかなり混むので会場に行く前に買い物を済ませていけばベストです。
大濠花火大会、有料席チケット購入方法や無料で見れるオススメスポット!
大濠花火大会では毎年有料席のチケットが販売されます。
料金と内容は
平和台陸上競技場エリア大人:1200円
平和台陸上競技場エリア子供:600円
となっており、販売は7月1日からとなっています。
販売は全国ファミリーマートにて販売され、売れ残れば当日券として販売されますがまず売れ残ることがないので有料席からゆっくり見たい場合は早めに購入しておくのが無難
購入方法などの詳細は問い合わせをすればすぐに教えてもらえるので大丈夫です。
問い合わせ先:西日本新聞社
TEL:092-711-5506
無料で見れるオススメスポット!
高台になっているので遮るものが少なく、場所も広いのでベストポジションが確保しやすいオススメスポットです。
公園の中に植物園内展望台と西展望台という二箇所の展望台があり、花火がバッチリ見えるのでオススですよ
ドームの中から見るのではなく、ドーム前の入口付近がちょうど高台になっていて花火がよく見えます。
会場周辺が混んでいる場合は会場からも近いのでこちらで見るのもアリです。
福岡の夜景と花火が一緒に見えるという贅沢なスポット
食事が出来る場所もあるので予約しておけば花火と夜景を見ながらゆっくり食事も出来るオススメスポットです。
まとめ
大濠花火大会は当日会場周辺で屋台もたくさん出て花火大会というよりもお祭り騒ぎ
花火も楽しみですが早めに現地入りしても花火にちなんだイベントが開催されていたりするので飽きること無く花火まで時間も過ごせます。
浴衣で見に行く人も多く、8月始めを飾る花火としてはピッタリ
それでは大濠花火大会楽しんできてくださいね。