埼玉県の東松山市で毎年開催される東松山花火大会
市民参加型の花火大会で市民や事業を行っている人達の協賛によって毎年打ち上げられるという少し趣向が変わっている花火大会
協賛によって打ち上がるというと花火があまり良くないのでは?というイメージが沸き気味ですがそんなことはなく、花火の良さは折り紙つき!毎年県外からも花火を観ようとたくさんの人が訪れるぐらいです。
そこで今回は初めて東松山花火大会を見に行く人に向けて!時間や場所、駐車場や最寄り駅、有料席や穴場スポットまで全てまとめてお伝えします。
東松山花火大会2016時間や場所、打上数や見どころ
まずは東松山花火大会の時間や場所をお伝えします。
開催日:8月27日
開催時間:19:00~21:00
開催場所:都幾川リバーサイドパーク
打ち上げ場所マップ
花火打ち上げ数:約5000発
例年の人出:約9万人
色とりどりの花火が5000発も2時間かけて打ち上げられていきます。
これが本当に市民参加型の花火?と思えるぐらいのスターマインが打ち上げられ続ける中、大型の尺玉花火も打ち上げられますよ。
夏休み終わりの花火大会として見るにはピッタリです。
参考までに東松山花火大会の動画をどうぞ、人の混雑状況も少し伝わってくると思います。
東松山花火大会、車の駐車場や最寄り駅、会場付近のコンビニ場所
東松山花火大会を車で見に行く場合と電車で見に行く場合2つに分けてお伝えします。
車で行く場合
東松山花火大会では花火大会専用駐車場は作られません。車で行く場合は会場付近の有料コインパーキングなどに停めてから歩いて会場に行くようになります。
会場周辺駐車場マップ
マップを見てもらえばわかるのですが駐車場が会場周辺には圧倒的に少ないです。毎年すごい勢いで満車になります。
会場自体はお昼すぎてもまだまだ混雑しているとは言えないのですが会場周辺の駐車場だけ、毎年見に来ている人が「駐車場が少ない!」ということがわかっているので早めに埋まっていくのです。
会場近くの駐車場に停めたい場合、ベストは午前中から現地入りして駐車場を探すようにすると止められる可能性がとても高いですがお昼ぐらいに行くのであれば満車の可能性が高いと思って下さい。
お昼ぐらい又はお昼すぎから現地にゆっくり行きたい場合は会場周辺ではなく少し離れますが東松山駅周辺の駐車場や坂戸駅なら比較的まだ空いていますし、川越駅周辺なら駐車場はかなり空いています。
車で現地近くの駅まで行ってそこから電車に乗って現地に行くというのが無難です。
一応、会場周辺のスーパーなどにも停められるので遅めに行っても駐車場が全くないということはあまりありません。ですが、スーパーなどはやはり買い物をしてくれるお客様のことがあるのでそこは自己判断にお任せします。
電車で行く場合
電車の最寄り駅は東武鉄道高坂駅、駅から歩いて15分前後ぐらいで会場まで着けます。花火大会当日は人の流れもあるので会場までは土地勘があまりなくても駅からすぐにわかるので大丈夫
混雑は比較的遅め、夕方前からだんだんと電車が混んできます。夕方前ぐらいに現地に着くようにすればスムーズに現地に行くことが出来ます。ただ混むと行っても想像を絶する様な混雑ではないので少し遅くなっても大丈夫です。
会場近くのコンビニ場所
駅前にあるセブンイレブンが会場から最も近いコンビニ
電車で行く場合のみになりますが向かう途中に買い物が出来るので便利です。
東松山花火大会、有料席や無料で見れる穴場スポット
東松山花火大会では有料席というものがありません、無料で見れるスペースが会場にあるのでそこから見るようになります。
ということは・・・・そうなんです場所取りが必要になってきます。
場所取りにはレジャーシートが必須になるのでお忘れなく、ちなみに場所取りの混雑が始まるのは比較的遅め、夕方ぐらいから場所取りがだんだんと増えてくるのでベストポジションを抑えたい場合はお昼すぎから夕方前ぐらいまでの間に会場で場所取りをすればいい場所から見ることが出来ます。
夕方過ぎてからはだんだんと人が増えてきて花火が始まる2時間ぐらい前から場所取りが難しくなってきます。
無料で見れる穴場スポット!
駐車場が立体駐車場になっていて屋上から花火を見ることが出来ます。
買い物もできるしトイレもあるしゆっくり見れるのですが屋上駐車場は花火を見れるようには設営されないので車の邪魔にならないようにだけ注意です。
まとめ
比較的人が集まるのが遅いのに花火は迫力満点の東松山花火大会
当日は会場までゆっくり行っても混雑は少なく、会場には出店も出るのでご当地のおいしい食べ物も気軽に買って食べることが出来ます。
ゆっくり出来るので8月最後の花火大会に選ぶというのもありですね。
それでは東松山花火大会楽しんできてくださいね。